当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

Abletonでコピーした時に貼り付ける時の起点

Ableton友の会
この記事は約3分で読めます。

Ableton友の会で出た質問です。

買った当初か疑問に思っていたことがあるんですが、liveでコピー貼り付けるするときの起点ってどこになるんでしょうか?シンセVもどこが起点かわからないので毎回調整してます、、、

コピーそのものはCmd+C,ペーストはCmd+Vでわかりやすいんですが、正確にコピーしようとするとなかなか面倒くさいです…

いくつか知っておくことがあります。

コピーの起点は挿入マーカー

点滅している水色の線を挿入マーカーといいます。

ここが起点でコピーされるなら問題がない。やったーとはなりません…

どういうことか。こういうことです。多くの場合、マウスでノートを選択されることが多いと思います。この上の謎の水色の線がありますね。これが選択エリアです。

何かを挿入・貼り付け・再生・録音する時の起点が挿入マーカー。他DAWではプレイヘッドと呼ばれたりもしますね。
表示されないときはクリックすると挿入マーカーは表示されます。

 選択エリアの範囲は、ノートの始点、終点より範囲が広いわけです。そうなると挿入マーカーでペーストしても意図したところと違うようになる可能性があるわけですね。

絶望や…

大丈夫です!やりかたはあります…

正確にノートの頭から選択するには

やり方はあります。option+shft+上下で選択すれば、ノートの始点、終点が正確に出来ます。

これで安心ですね…

謎のマーカー

上のところの謎のマーカーがありますね。水色の選択エリアの内側にあるものですね。

これは実はMIDIストレッチマーカーというものです。

これを伸縮することで、5連符、7連符などをAbleton11では作っていました。

5個を選んで1拍の長さにしたりしていたわけです。

ストリングスの打ち込みなどで7連符はよく使いますよね。そういう場合Abletonはノートの分割が無かったのでこうするか気合で弾くしか無かった。え、私?もちろん後者です…

蛮族のDAWだから脳筋運用になるのは仕方ないです…

でも、Ableton12ではCmd+EでMIDIノートの分割が出来るようになりました。文明の香りがしますね…

一拍を作ってから分割したほうが素早く出来ます。

動画では操作していますので興味がある方は御覧ください。12以前のユーザーの方はMIDIストレッチマーカーで対応してみてください。個人的にはAbleton11の方はMIDI周りだけでも12にアップデートする価値があると思いますけどね…

え、MIDIノートの分割と結合って出来なかったの?と他DAWのユーザーの皆さんは思われるかもしれませんが、出来なかったんです。バウンス・イン・プレイスが出来るようになったのが12.2の目玉ですからね。

ノートの結合と分割はAbleton12で最大の新機能と個人的には思ってます。

それはもうウホウホと我ら蛮族DAW民は喜びの涙を流したものです…

ただ、Eで任意の位置で切れるのでかなり悪いことも出来るようになりました。

基本機能、理解すると楽しいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました