当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう

Ableton
この記事は約6分で読めます。

ギタリストは歪みやらアンプやらこだわりがあるので、ハードのアンプシミュレーターを使って、それをDAWに録音するという人が多いんではないでしょうか。

そんな人でも純正のプラグインだけでマルチエフェクターが作れると便利な場面は多いですよね。

Abletonも11にバージョンアップして、Macro Variationsという機能の追加、Hybrid Reverbなどが加わり、以前からあったエフェクトもアップデートされました。

Chorus-Ensemble,Phaser-Flangerなんかそうですね。Abletonで楽しくギターを弾ける環境が整ってきました。

いい機会なのでLIVE11で自分がよく使うサウンドをストックプラグインだけで作ってみました。Suiteで作ってます。なかなか楽しく遊べます。

ただ、Abletonの場合、純正でアンプシミュレーターを使おうとするとSuiteじゃないとできないのは残念ですね…他の主要なDAWは大抵ありますからね。

純正で安定して動くものだけで作れると嬉しいですよね。Abletonの純正プラグインだけでもギタリストやベーシストが楽しく遊べるということを記事にしていきます。

自分の好み

ギターサウンドと言っても、ジャンルによっても全然違いますよね。この記事を読んで作ってみたけど、全くイメージと違うことはあるはずなので、自分の好みを書いておきます。ほとんどの人に参考にならん気がするな…

ファンク、ソウル、ジャズ、ブルースやヒップホップを普段やることが多いです。今のR&Bもここ何年間演奏することは増えました。あまり歪み物も使わないし、シンプルなサウンドです。大体アンプ直が多いですかね…

DAWいらないんではと言われたらその通りです…

フェンダー系アンプが好きで、長い間ポリトーン、ピーターソンといったアンプを使っていました。ジジイ趣味です…

なんで、Ableton使ってるのやと改めて思いますね…

Ableton live 10時代の記事。現在はHybrid ReverbでConvolution Reverbが使えるようになったのでよりシンプルになった。
ギタリストは特にこだわりがある歪みについて書きました。自分は、ストックプラグインだと歪みものだと、color limiterやDynamic Tube,Saturatorを使うことが多くて、Pedalはあんまり使いません。
普通のギターサウンドを求めるなら、Pedalが使いやすいと思います。

最近はこればっかり使ってます。

歪みもそんなに使わないので、これでほぼ事足りてしまってます。これにあるオーバードライブでほぼ足りる。
フェンダーのアンプが好きなので、リバーブだけ、スプリングリバーブが欲しい時は別で掛けてます。
SoftubeのSpring Reverbがめちゃくちゃ良かったです…
モダンなR&Bなどでよく使われるShimmerリバーブなどもStrymonのモデリングがあります。

どういうラックを作るか

どういうサウンドを作りたいか、イメージしてみます。シンセでもエフェクトのラックでも闇雲に作るより、まず大まかなイメージがあると楽に作れると思います。

ゲートは必要。シングルコイルのギターなので、ノイズに弱い。まあ、どんなギターでもゲートはないと厳しいですよね。

アンプ直のサウンドもかなり使うので、それぞれのセッティングを瞬時に切り替えたい。カッティングなどのミドル、ローをバッサリ切ったセッティングや、ジャズをやる時のようなトレブルがないサウンド、ブルースをやる時のような、ミッドが強いサウンドなどアンプで音色のバリエーションを保存できるようにしたい。

ワウは大事。エンベロープフィルターとワウの2種類は欲しい。ワウはリアルタイムで演奏する場合は、MIDIマッピングさせて弾く。

歪みはアンプをブーストさせるくらいしかほぼ使わない。それ以上の歪みが欲しい場合は適宜エフェクトを足す。トレブルブースト的なものも使わないので、クリーンブースター的なものがあればいい。

リバーブはスプリングリバーブを主に使う。モダンなR&Bなどで使われるShimmer Reverbも曲によっては使う。ミックスで掛ける場合もあるし、音色込みで音作りすることもある。

コンプで歪みは作らない。コンプの使用頻度は低い。コンプを使う場合は、ファンク的なアタックをめちゃくちゃ強調したサウンド作る程度。ポコポコしたサウンドを作るのに使う。サステイン長めにするような用途ではほとんど使わない。ペダルスティール的なスライドを弾くときに使うことがあるかどうかくらい。

クリップしないように最終段にリミッターは保険のために使う。

アンプサウンド フェンダー系のクリーントーンで。キャビネットもツインに準じた形で設定する。

モジュレーション系は、コーラス、フランジャーで十分。フィードバックもそんなになくていい。カッティングかミュートを掛けたシングルノートのラインくらいにしか使わないので、過激にかかる必要はない。あまりにも明瞭なサウンドは避けたい。使用頻度は低いので、オン・オフができればいいくらいか。曲によってパラメーター微調整すればいい。トレモロは使うことがあるので、ラックに入れる。

インプットゲインの調整ができるようにする。普段と違う環境で録音する場合、ゲインの調整が必要なため。

ディレイもそんなに使わない。デジタル臭は無くしたいので、ハイ落ちさせたい。DelayとEchoのどっちを使っても良さそう。Delayもモジュレーションをかけられるようになったので、必ずしもEchoでなくても目的は果たせるかも。

ローファイ的なものを作るなら、ミックスでRC-20を使った方が楽。EchoはNoiseとWobbleパラメータがあるので、作れなくはない。

ルーティング

複雑なシグナルチェーンにはしない。Abletonの場合、やろうと思ったら、ラインセレクター的な挙動にもできるが、レコーディングの時は音色を切り替えてレコーディングするので、シリアルで。

リバーブはキャビネットの前段に置くかパラレルにするか。あくまでギターアンプで鳴らした時を想定したサウンドにするなら、リバーブがついていないものにリバーブユニットを加えたと考えてシリアルにすればいいし、リバーブ付きのアンプのような挙動にしたいなら、パラレルで処理する。

AbletonのMacroバリエーションで音色切り替えができるようにする。アンプは基本的に1台あればよし。パラメーターで細かくいじる必要があるのはアンプくらい。ギターを変えた時の微調整に、アンプとリバーブのパラメーターはサッと切り替えられるようにしたい。それ以外はオン・オフで十分。

完成形

こんな感じになりました。次回からは実際の作り方を書いていきます。

ギタ-2本は同じマルチのバリエーション違いで弾いている。ベースはEnvelope Filterを掛けてラインで録音

古臭い感じにすることもできてなかなか楽しいです!

続編はこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました