無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年10月 視点をいかにずらすか 悪かった体調もひと段落した。アレルギーはしんどいものの、過ごしやすい気候に助けられた。ようやく回復基調に入ったと言える。改めて、自分の作ってきたシステムを見直す必要があると感じた1ヶ月だった。ずっとうまくいっていた自己管理のシステムや物事の... 2022.11.10 無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール ハーフディミニッシュのテンションとネオソウルっぽいボイシング コード進行の解説マイナーⅡVからの偽終始が入ってるやつです。8小節の進行。 4小節目にBm7(b5,11)-E7(b13)のマイナーのショートⅡmⅤ7が入っていますが、Am7に解決せず、Am7の代理のFM7に行ってます。FM7の構成音は(F... 2022.10.30 押して覚えるコードとスケール
無理ない暮らし 睡眠について考える オーダーメイドの枕を作ってみた 体力がガタ落ちしてしまったので、改めて無理ない暮らしのために何を改善していけば良いのか考えました。前回、考えていこうとなったのはこの5点でした。睡眠食事トレーニング仕事道具睡眠はベッドを変えたことで改善されたものの、もっと良くできるのではな... 2022.10.28 無理ない暮らし
無理ない暮らし モチベーションに頼らない技術 リハビリについて前回考えた。引き続き考えていく。自分へのメモ。リハビリをどう定義するか。自分の場合は結局のところ、無理ない暮らしに近づけると考えればシンプルだろう。リハビリはしんどい。今まで何度も経験してきている事ではある。以前の状態に復帰... 2022.10.22 無理ない暮らし
無理ない暮らし 回復について考える 体調を崩していて、体力がかなり落ちてしまいました。ちょっと落ち着いてきたので、回復について考えます。自分へのメモ。2月に体調を崩してから、ずっと体調が良くないままずるずる来て、9月に大きく崩れた。ここ10年で一番体調が悪かったかもしれない。... 2022.10.20 無理ない暮らし
Softube SoftubeのSpring Reverbは質感にグッとくる リバーブ、色々あると嬉しいですよね。ギターアンプなどでよく使われるスプリングリバーブはなかなかに使い所が難しい。フェンダー系のアンプなんかツマミを2以上にするとべしょべしょになってしまって使い物にならないですしね。でもないと全く感じが出ない... 2022.10.16 Softube
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年9月 継続できなくても再開し続けること 8月の体調不良は思ったより状態が悪く、9月は体調を回復させることでほとんどの時間が過ぎてしまった。ままならない。だが、思い通りに物事が進んだことなどないのだから、いつも通りと言える。エネルギーレベルが低かったので、どうしてもやらねばならない... 2022.10.11 無理ない暮らし
Ableton Abletonでのテープストップ3種 テープストップというとプラグインもあったりしますけど、Ableton純正のプラグインや機能でも簡単にできます。テープストップがどういうやつかというと、こういうやつですね。聞いたらああ、あれねとなる奴だと思います。EDMからFunkadeli... 2022.09.28 AbletonAbleton Liveでサンプリングは楽しい
Ableton Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう アンプ部分の設定 前回でどのようなAudio Effect Rackにするか考えました。ここから実際にマルチエフェクター部分を作っていくわけですが、いきなり全部作るのはダルすぎます…部分的に分けて作っていくことで、他の楽器への使い回しもできます。楽しましょう... 2022.09.23 Ableton
Ableton Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう エフェクトの選定 前回でどのようなマルチエフェクターを作ろうか考えました。Abletonのラックという機能とマクロという機能を使っていくのですが、その音色にするためには、Ableton付属のどのオーディオエフェクトを使うか考える必要があります。いやあ、なんだ... 2022.09.20 Ableton
Ableton Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう ギタリストは歪みやらアンプやらこだわりがあるので、ハードのアンプシミュレーターを使って、それをDAWに録音するという人が多いんではないでしょうか。そんな人でも純正のプラグインだけでマルチエフェクターが作れると便利な場面は多いですよね。Abl... 2022.09.19 Ableton
Ableton Abletonのコンピングは色々遊べて楽しい Abletonで長らく望まれていた機能の筆頭といえばコンピングではないでしょうか。ちなみに主要なDAWにはほほ全て実装されているので、他のDAWを使っている方からしたらマジで、そんなことも出来なかったのと思われるかもしれませんね…でも、普通... 2022.09.12 Ableton
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年8月 手紙を書くつもりで 7月の疲れを持ち越したまま、8月に突入。とにかく消耗が激しかった。この調子が悪いのは普通ではないなと思ったところ、思った以上に良くない状態で小休止を強いられている。とはいえ、なんとか8月は乗り切れた。自分で思っている以上に体力は落ちている。... 2022.09.08 無理ない暮らし
うまい飯 ハイボールタンブラーはきめ細やかな泡も楽しめてご機嫌 酒器を持たずに長い間過ごしていたのですが、ぐい呑みを頂いてから酒器があるのは良いものだなと思うようになりました。で、今回導入されたのがこれです。燕市にある、磨き屋シンジケートのタンブラーです。世界的に有名なモバイル機器の磨きも手がけてるそう... 2022.08.29 うまい飯無理ない暮らし
Ableton AbletonのEnvelope Followerでオートワウを作って遊ぼう 突然ですが、あなたが好きなエフェクトは何と聞かれたらなんて答えますか?好みは色々あると思いますが、ワウは上位に来ますよね。聞くまでもないと思ったんですが、一応ね。対話は大事。民主主義の基本ですし。私も大好きです。生まれ変わったらワウになりた... 2022.08.29 Ableton
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと サンプルの長さの変更 Studio Oneを使うまではサンプリングに強いというイメージはなかったんですが、使ってみるとびっくりするくらい強力ですね…Abletonのやり方はこうでした。Studio Oneは簡単。長さを変えたいサンプルを選択して、optionキー... 2022.08.11 Studio One
Ableton サンプルの長さをアレンジメントビューで変更する時の方法 基本やけど、書いてなかったんで忘れんうちに書いとくわ。深夜と言うか、明け方の変なテンションなんで久しぶりのエセ関西弁やけけど許してな…アレンジメントビューで、サンプルの長さを変えたい時ってあるよね。ライザーとか、キックのサンプルを変えたい時... 2022.08.10 AbletonAbleton Liveでサンプリングは楽しい
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年7月 オンベッドミュージック 繁忙期に入ったことと、体力の衰え、さまざまにやらなければならないことが重なり、思ったように物事は進まなかった。作り上げたと思ったシステムも環境の変化や自分の変化で機能しなくなることもある。改めて色々と考える必要性を感じずにはいられなかった。... 2022.08.07 無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール b9,b13をコード進行の中で弾く コード進行としては、誰もが知ってるあの曲のコード進行の一部です… Bm7(b5)- E7(b9,b13)- Am7(9)- A7(b9,b13)b9,b13のボイシングを一気にこの進行で2つ覚えてしまいましょう。マイナーⅡⅤⅠでドミナント7... 2022.07.19 押して覚えるコードとスケール
Drumrack活用法 Drumrackでパラレルプロセッシングする時のやり方 Abletonはパラレルプロセッシングが簡単。パラレルプロセッシングは原音とエフェクト処理した音を合わせて出力するものです。コンプなんかめちゃくちゃアタック潰したものと元音を混ぜたりというのは昔からやってますね。Abletonの場合はそもそ... 2022.07.16 Drumrack活用法