無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年8月 手紙を書くつもりで 7月の疲れを持ち越したまま、8月に突入。とにかく消耗が激しかった。この調子が悪いのは普通ではないなと思ったところ、思った以上に良くない状態で小休止を強いられている。とはいえ、なんとか8月は乗り切れた。自分で思っている以上に体力は落ちている。... 2022.09.08 無理ない暮らし
うまい飯 ハイボールタンブラーはきめ細やかな泡も楽しめてご機嫌 酒器を持たずに長い間過ごしていたのですが、ぐい呑みを頂いてから酒器があるのは良いものだなと思うようになりました。で、今回導入されたのがこれです。燕市にある、磨き屋シンジケートのタンブラーです。世界的に有名なモバイル機器の磨きも手がけてるそう... 2022.08.29 うまい飯無理ない暮らし
Ableton AbletonのEnvelope Followerでオートワウを作って遊ぼう 突然ですが、あなたが好きなエフェクトは何と聞かれたらなんて答えますか?好みは色々あると思いますが、ワウは上位に来ますよね。聞くまでもないと思ったんですが、一応ね。対話は大事。民主主義の基本ですし。私も大好きです。生まれ変わったらワウになりた... 2022.08.29 Ableton
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと サンプルの長さの変更 Studio Oneを使うまではサンプリングに強いというイメージはなかったんですが、使ってみるとびっくりするくらい強力ですね…Abletonのやり方はこうでした。Studio Oneは簡単。長さを変えたいサンプルを選択して、optionキー... 2022.08.11 Studio One
Ableton サンプルの長さをアレンジメントビューで変更する時の方法 基本やけど、書いてなかったんで忘れんうちに書いとくわ。深夜と言うか、明け方の変なテンションなんで久しぶりのエセ関西弁やけけど許してな…アレンジメントビューで、サンプルの長さを変えたい時ってあるよね。ライザーとか、キックのサンプルを変えたい時... 2022.08.10 AbletonAbleton Liveでサンプリングは楽しい
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年7月 オンベッドミュージック 繁忙期に入ったことと、体力の衰え、さまざまにやらなければならないことが重なり、思ったように物事は進まなかった。作り上げたと思ったシステムも環境の変化や自分の変化で機能しなくなることもある。改めて色々と考える必要性を感じずにはいられなかった。... 2022.08.07 無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール b9,b13をコード進行の中で弾く コード進行としては、誰もが知ってるあの曲のコード進行の一部です… Bm7(b5)- E7(b9,b13)- Am7(9)- A7(b9,b13)b9,b13のボイシングを一気にこの進行で2つ覚えてしまいましょう。マイナーⅡⅤⅠでドミナント7... 2022.07.19 押して覚えるコードとスケール
Drumrack活用法 Drumrackでパラレルプロセッシングする時のやり方 Abletonはパラレルプロセッシングが簡単。パラレルプロセッシングは原音とエフェクト処理した音を合わせて出力するものです。コンプなんかめちゃくちゃアタック潰したものと元音を混ぜたりというのは昔からやってますね。Abletonの場合はそもそ... 2022.07.16 Drumrack活用法
Ableton AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと レトロスペクティヴレコード 録音していない時に演奏していて、あ、いいフレーズだったからキープしておきたいなということありませんか。AbletonのCaptureは超強力な機能でした。Studio Oneにも類した機能があります。ただ、Abletonほど強力な機能ではな... 2022.07.13 AbletonStudio One
うまい飯 能作のぐい呑みで飲む酒は口当たりが柔らかくてホッとする お酒の飲む時の酒器はみなさんどうされてますか?移動が多い生活をしてきた事もあって、什器類も最小限で暮らしてきました。食器も好きなんですけどね。家に物を置かない代わり、飲みに行くときに酒器を眺めるのも楽しみの一つでした。お酒は外で飲むことも多... 2022.07.08 うまい飯無理ない暮らし
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なことグローバルソロとグローバルミュート Studio Oneのミキサーは高機能です。ミックスの時に覚えておくと便利な機能としてグローバルソロとグローバルミュートがあります。Abletonにはない機能ですけど便利です…デフォルトのショートカットキーはグローバルソロがcmd+shif... 2022.07.07 Studio One
押して覚えるコードとスケール 片手でドミナント7(13)を押さえるときのフィンガリング 64パッドで演奏するときに右手でメロディをひきたい場合なんかに便利なフィンガリングです。9thをフォローしないドミナント7thはジャズ、ブルース、ボッサなどでもよく使いますね。ブルースなんかではジャジーなブルースなんかでは基本の一つだと思い... 2022.07.07 押して覚えるコードとスケール
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年 6月 自分に期待できなくても進むこと 6月というのに夏が来てしまった。ただでさえ夏は苦手なのに、今年の夏は例年にもまして過ごし難くなりそうだ。2月に体調を崩してからまだ回復できていないが、先月よりは体を動かせた。鍛えるというレベルではなくなってしまったのは寂しいことではあるが、... 2022.07.05 無理ない暮らし
Studio One Studio Oneを半年使って思ったこと Studio Oneを2022年1月1日に購入して半年が経ちました。ここ数年、Abletonを中心に使ってきたわけですが、メインのDAWはStudio Oneになりました。楽しいDAWかというとちょっと違うように私は感じるんですが、とにかく... 2022.07.04 Studio One
Ableton Ableton ループブレイスの便利な使い方 Abletonでループ範囲を決定するのはループブレイスというものです。アレンジメントビューの上に冠のようにあるので、そういう名前なんでしょうね。ループブレイスの移動、パンチ・イン、パンチ・アウトやループ範囲、書き出しによく使いますよね。 ノ... 2022.07.01 Ableton
Ableton Ableton 新規MIDIクリップの作り方 セッションビューしか使っていなかったところ、打ち込みをしてみようと思って、アレンジメントビューでダブルクリックをしても1小節のMIDIクリップしかできない。4小節のコード進行があったとします。リアルタイムで録音するなら問題ないけれど、マウス... 2022.06.30 Ableton
Studio One Presonus Sphereの解約方法 Presonus SphereはStudio One、ノーテーションソフトであるNotion,それらすべてのアドオンと、ループなどの音源が使える、クレイジーなサービスです。Studio OneもNotionもToolboxも買ったのに契約す... 2022.06.29 Studio One
Studio One MX Ergo に登録してあるStudio Oneのショートカットキー 自分へのメモです。MX Ergoはジェスチャーを使うと大量のショートカットキーを記憶させられるので重宝してます。便利なのは、それぞれのアプリケーションにショートカットキーを登録させられることなんですね。私は、Studio One,Ablet... 2022.06.29 Studio One
無理ない暮らし 再び移動して音楽をするために持ち物リストを考えよう 仕事に必要な道具 前回は今の状況とやりたいことをまとめてみました。おっさんなのにというか、おっさんだからやりたいことやれるように動かないといけない。若くないんだから残り時間は少ない。会いたい人に会いにいく。やらない後悔よりはやった後悔の方が良い。今までは仕事... 2022.06.26 無理ない暮らし
Ableton Abletonでインストールしたプラグインが見つからない場合にやること DAWを始めたばかりだとあらゆることが宇宙語ですよね…VSTプラグインを買ってインストールしたものの見つからない。そんなことがあったら絶望してしまいますね…大丈夫です!特にVSTプラグインをインストールするフォルダを指定していない場合、プラ... 2022.06.23 Ableton