トレーニング 5/3/1を継続するのが難しい時の対処法 記録が伸びなくても勉強はできる 5/3/1の継続が難しい時がありませんか?私はあります。アレルギーの時期だと熱が出たり、普通のコンディションではなくなってしまってしまうんですね。今、5/3/1はストップしてます。Cycle6week1のウォームアップの途中で潰れて、あれ、... 2018.04.09 トレーニング
トレーニング 5/3/1 Deloadについて 5/3/1 cycle6に入りました。cycle5もPRを更新して、調子良く来たんですが、week3で全身がだるくなっていかんなという状態になりました。あ、まずい。オーバートレーニングになりかけているなと。重たいデッドやったあとは、歯が浮い... 2018.03.01 トレーニング
トレーニング 5/3/1 BBBSwapを組み合わせると週2回でも5/3/1が出来る 5/3/1は疲労がたまりにくいトレーニングプログラムで、毎回自己ベストに挑戦できるのでパワーリフターにも良いプログラムだと思います。今cycle5week2ですが、停滞してないです。ここのところずっと5/3/1でやっていて、cycle5でも... 2018.02.09 トレーニング
トレーニング Jim wendlerの5/3/1は楽しい。 昨日は、頭の整理。1週間は今後のやり方を考える時間を多く取る。トレーニングに関しては、5/3/1のパワーリフティングのプログラムを採用することにした。一年間のトレーニングの重量、レップ数を全部確認した。あとは実行するだけ。プラトーが長い自分... 2018.01.04 トレーニング
トレーニング コンディショニング コンディショニングについて今年は学ぶことが多かった。今後楽しくトレーニングできるようにするためにも、体力の回復を目指すにもコンディショニングは必須だ。トレーナーについて、かなりコンディショニングの知識を学べた。が、もっと体系的に学ぶ必要があ... 2017.12.28 トレーニング
トレーニング パワーリフティングとtwitter twitterはいままでそれほどやっていなかったのだけれど、パワーリフティングをやっている人たちをフォローしたら刺激になった。ノーギアがこんなに盛り上がってきたのかと知らなかったが、ノーギアなら一人でも練習できるのは楽しい。みんな、自分のベ... 2017.12.20 トレーニング
トレーニング ストレッチポールを買った ストレッチポールを買った。昨日、ストレッチポールを買ってきた。コアというと胡散臭いイメージがあって敬遠していたのだが、ストレッチする道具としては思っていた以上に優秀。しばらく使ってみたら、使用感をまとめる。私と同じく可動域が狭くなって、不快... 2017.12.18 トレーニング
トレーニング トレーニング さらに自分の好きなことについて考えてみる。トレーニングトレーニングは好きだ。体を悪くした自分が、なんとか持ち直したのはウェイトトレーニングを学んだことが大きい。ウェイトトレーニングが面白いのは、自分の進歩が数字で測れるところ。目で見える数字... 2017.12.06 トレーニング