当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

デジタル百姓として生きる 電子書籍、note、レッスン、ブログの役割について考える

無理ない暮らし
この記事は約19分で読めます。

頭を整理したいので書きます。自己との対話。メモです。ここのところの記事と重複してるところが多々出てくると思いますけど、ご容赦を…考えながら書いていきます。思考の中間点。

意味不明なところがいろいろあると思いますが、メモなので…

現状

2025/01/31で長年続けてきたレッスンをやめた。

正確に言えば、Meguさんや三井田くんのレッスンはやるが、スキルとバーターすることにしたのでこれからはレッスン収入は0となる。

今後の体力面を考えた時ネットだけで完結できるものを除いて無理という結論が出た。

1月の体調不良からまだ回復できていない現状を考えると、自分の体力レベルは以前に戻ることはないだろう。そう考えて行くほうが良さそうだ。

1月は、最後の一回だけしか生楽器のレッスンは出来なかった。教えたいことはまだまだあった。

回復すれば出来るとは思うが、去年も介護でかなりのリスケなどを行わざるを得なかった。

これ以上迷惑を掛けるわけにはいかない。そして回復できるだろうと考えて手こまねいているわけにはいかない。

これが自分の今後の普通として考えていく必要があるということだ。

また、実家の山、田、畑などの手入れなどがあった場合は決まった時間に仕事をするのは難しいというか無理だということもわかった。

ただ、時間が決まっているのでなければ働くことは出来る。

去年は随分と働いたつもりだったが、つもりなだけだった。12月に請求書を書いていて驚いた。

介護で時間を取られた印象に引っ張られている。

大学受験生を教える仕事は、完全にオンラインで出来るようにしてある。

こちらはLMS、動画、テキスト、オンラインテストなども完成しているし、起き上がれなくても授業は出来る。

コストセンターだった「押して覚えるコードとスケールは」2018年のスタート以来、初めて2025年1月に利益が出た。まる7年間利益は出なかった。

バイオ系ベンチャーも真っ青やな…

ブログの運営費用(サーバー、ドメイン、Discord、セキュリティサービス、バックアップ、資料代)をこれで賄えるか。

できれば、それだけではなく、最終的にはレッスン分を補えるような形になるといい。

ブログを運営できるようにするために、Abletonの電子書籍を書くことにした。

電子書籍がブログと緊密にリンクするように設計してある。

電子書籍を出すために、YouTubeで少しでも利益を出せないかと思ったが、それは無理だとよくわかった。

1再生あたり0.05円なら1ヶ月で50円ということもあり得る。文字だけでわからないもの、Ableton友の会のようなコミュニティに還元するものはYouTubeでやるけれど、出来るペースでやるということだ。

電子書籍にシフトはするが、すぐにそれだけに専念は現実的ではないか

Abletonの電子書籍を出すのは約束したことだしやりきりたい。

たとえ利益にそれほどならない(今の試算では二人で7,000円程度か)がコミニュティには還元したいからだ。

まあ、無料ダウンロード可能としている時点でもう利益は難しいだろう…

ただ、やれることはやってみる。

goryugoさんに伺った、紙書籍の予約販売というのは利益を出せる目処がある。

最後の7章だけは書籍、電子書籍に収録という形でも良いか?

それならコミニュティに還元という面でも良いはずだ。

ん、ちょっと思いついたのだが、別に無料で出すのならKDPで出しておいてもいいのでは…?あるいは無料で?

デメリットは特にないし、読んでもらえる機会は増やせる?

電子書籍のメリット、デメリット

電子書籍にして、マネタイズの手段があるのであればストック収入となる。

だから、最終的にはKDPにする母体としてブログを使うというのが、単体では利益を出せないけれど持続可能な方法として現実的だろうか。

Abletonの書籍はブログと緊密にリンクしているから、サーバー、ドメイン代は数年は維持する必要がある。

Abletonの書籍を出すために、一番力を入れてきた「押して覚えるコードとスケール」をやめて、noteで販売してなんとかしようというのは、我ながら自転車操業にも程があるとは思うが…

Abletonの書籍は、初心者がわからないところを分かるようにと徹底して図表を入れているから、書く時のコストが膨大になっている。

1章だけでやり直したスクリーンショットなど考えると300枚以上。やり取りも膨大。

文章なら衰えたと言ってもかなりの量を書けるが、そうはいかない。この手の書籍は今まで書いたことがないのでかなりしんどい。

自分が一番やってきたのは学参だから、知識として転用できないことはないけれど。

まあ、習得コストについて考えられてるから、構成面では生きてはいるのか。

とは言えこれだけの図表を扱うのはなかなかに重い。文章ならかなり音声入力でなんとか出来るけれど、図表はそうはいかない。手がかなり厳しい状態になる。

ブログで利益が多少なりともあるのは、AmazonとPluginboutiqueくらい。

AdsenseもMoneytizerも可読性を落とすからやらない。今後もやらない。

この3点はデジタル百姓としてやる時の指針。

  • 「友達に出来ないことはやらない」
  • 「喜んでお金を払ってもらえるようにする」
  • 「自分が楽しめる」

広告はやはり難しい。

となるとやはり長期的には電子書籍が今後のデジタル百姓として生きる上では重要になる。

それははっきりわかっている。

書くのにも集中力が要求されるので、完成までに時間は掛かる。

毎日一定時間その書籍に振り向けないと書けないだろう。動画も作る必要があるから、とにかくべらぼうに重たい。

サーバー代などブログ維持費用をなんとかしようとなると執筆に集中するのは難しい状況。

2月は借り入れでなんとかする。方向転換のための時間をどう使うかは考えないといけない。

2,3月はある程度の時間を電子書籍に回そうと思っていたが、電子書籍の収益性の低さを考えるとnoteでまず体制を作ったほうが持続は出来るか。

YouTubeをなんとかしようとした2ヶ月分をnoteでやれていたら、収益性はもっと改善出来たはずだから、判断を誤った。

まあ、今更言っても詮無いことではあるし、改善の目処は立ったのだから、優先順位を付けることだ。

電子書籍に関しては、Meguさんと折半。書くことはただ自分にしか出来ない。

生産性をあげるとしたら、動画を作ったものから三井田くんにスクショなどをやってもらう?

他の電子書籍の場合は、譜面のチェックや音楽的なものの校正をやってもらうことで生産力は上げられる?

あとは、今後は完成までに時間が掛かるものではなくて、完成までに時間がかからず、売れるようなものを電子書籍として選択するべきだったろう。一度やれば、効率化はされるはずだから、メグさん、三井田くんチームの経験値をえるものと考える方が楽しいのか。

ブログのコンテンツならDrumrack特集とか超ニッチな情報を数十ページ程度のものとして作るのなら早くも出来たはずだし、有用な情報を提供できた。

Abletonの電子書籍も1章ずつ分売という手段もあったか。

今、疲れているから、「自分が楽しい」ものではなくなっていることは認めざるを得ない。

体調が良かったら楽しく出来るのだけれど。

ブログの収益性を上げる方法はない 自分が楽しめるということを忘れない

物販などでブログが単独で維持できるという幻想は捨てたほうが良さそうだ。

今後、AIで検索することが中心になるだろうし、そもそも、アフィリエイトを目的としてやっているブログでもない。

生活の記録としてのブログで自分が使ってよかったもの紹介である物販、自分の備忘録の意味が大きいプラグイン記事などでブログを維持するというのが無理があるな。

リサーチに掛けている時間は膨大。データマンだった時代の習慣は自分の一部でもある。書くのは速い方だと思うけれど…

ハードの開発者にコンタクトとって確認までしているのは多分自分くらいだろう。あ、そういうのを記事にすればいいのか。

でもまあ、そんなのニッチすぎるだろうよ…

インタビューそのまま載せられるか聞いて許可をとれば記事に出来るかもしれないが、広告もないのだから利益は出ない。

翻訳は自分がやればいいとしても、それに伴うコストを考えると現実的ではないな。

ブログ単体でなんとかするのはやっぱり無理。

1,100記事を超えてブログ単体でなんとか出来ないのは忸怩たる思いだが認めざるを得ない。

Ofuseが安定収入になるかというと無理だろう。

だから、デジタル百姓の仕事としては考えない。

Abletonの記事をいくら書いても利益には1円にもならない。そもそもアフィリエイトもないのだから。

コミュニティへの還元という意味ではもう十分にやったようにも思う。

自分しかやらない記事を詳細に書けたりはしている。体調がいいときは常に楽しい。

マニアックなことはもっと書けるけれど、初心者から中級者が楽しく遊べる情報を無料でここまで書けたのだから良しとするべきなのか。

趣味で楽しく出来る範囲を超えてしまったということなのかな。いや、疲れてるだけか…

現状維持というより優先順位を下げるのが今のところ良いか。

デジタル百姓としての仕事としては考えるからダメだと思うだけで、リフレーミングすれば楽しく出来るはず。書きたいことはいくらでもあるのだから。

仕事として考えるとブログが最大のコストセンターということになる。でも、こう思うのは凄く自分にとって良くない事だ。

ブログで知己をえたことは何事にも代えがたい。

仕事として考えるなら、広告費?

広告費と考えるなら何を売るの?

当たり前だが、自前の商品を作るしかない。となると電子書籍は方向として正しい。

うん。これしかないな。やっぱり。そもそも売るものがないのだから、作るしかない。ブログでは売るものがないからだ。

そう考えるならバランスがとれるか。

「自分が楽しめる」観点が今苦しいからぶれているんだな。書いて整理された。

普段楽しいものが、今、体調が悪いから楽しくなくなっている。

体調が悪い、経済的に苦しいからこうなっているということはそれを無くせばいいということだ。

押して覚えるコードとスケール

「押して覚えるコードとスケール」を終えるのは、自分としては本当にがっくり来た。

一番力を入れてきたところだったので。

無理ない暮らしというコンセプトに一番合致しているカテゴリだと自分は思ってきた。

え?と言われそうだが。Abletonより自分の中では思い入れあるのよ。

ここまで記事ご覧になってる方はほんま?と思われるかもしれませんけど。

生きていくことは無理しかない。

でも、音楽を生活の一部として出来たなら、なんとか生きられるかもしれない。

音楽の記事が大半であっても生活ブログだと言ってきたのはそういうことだ。

パッドは体が悪くても弾ける。音楽を続けようとする時に最も障害になるのはコスト。

そのコストを引き下げたいと思ってきた。

Abletonの質問にずっと答えてきたのもそう。友の会にしてもそう。

パッドはDAWとも親和性が高いし、孤独の中で音楽をやりたい人や、ノン・キーボーディストに適した楽器だと思ってきた。

けれど、コストに負けた。コストを引き下げようとしてブログを1,100記事を超えて書いたのに自分がコストに負けるとは皮肉な話である。

Abletonの電子書籍はコミュニティへの還元という意味があるから、これはやりたいというより、やらねばという気持ちが強い。

だから、サーバーの容量を食うだけになっていた「押して覚えるコードとスケール」はやめるという判断になった。

だが、ヤケクソで始めたこの記事が2018年のスタート以来、パッドの記事で初めて2025年1月に利益が出たわけである。

goryugoさんにいろいろ教えていただいて、いろいろやるべきことが見えた。

ブログ単体で利益を特に出したかったのは、自分が死んでもブログが維持できるようにという気持ちがあったからだ。

特に押して覚えるコードとスケールは、誰かが学びたいと思った時に、時間を短縮出来る。

手が悪くても譜面が読めない人でも自分で演奏したい人に向けて書いてきた。ホーン奏者やギタリスト、ベーシスト、ドラマーがハーモニーを学ぶのに適している。

自分に近い、あったことない未来の友人に向けてという意味があった。

ブログは自分のメモであり、友人への手紙と考えた時にやりたいことだったのだ。

自分が到達できないレベルに次の世代が到達するかもしれない。自分はネイティヴのパッドプレイヤーではないから。

師匠はそう思って自分を教え、鍛えたことはわかっている。だから、書きたかった。

個人的には、師匠から受け継ぎ、発展させた音楽のアプローチをやるのにパッドは適していると思っているところもある。

師匠の願いを自分は叶えることが出来なかった。師弟二代にわたっての悲願となるのかな。

自分は期待されたほど能力は無かった。けれど、情報を整理することやわかりやすく変形することは出来る。

そう思ってきた。

根本的にズレていたのは、そもそも売る商品がないのにブログを懸命に書いたところ。これでは持続しないし、残せない。

全くダメである…ボンクラすぎる…

だから、noteを自前の商品、デジタル百姓の仕事として真剣に取り組みべきだという結論。

ハードコア・パッドスタイル

noteのハードコア・パッドスタイルはパッドで何でもかんでも演奏したい人のものとして書く。

デジタル百姓の仕事として最低基準(3,000円)は超えられることはわかった。

ただ、同時に間口を広げたいと言うのはある。

今までXやYouTubeにあげて来たものは比較的簡単にコピーできるようにシンプルなプレイを心がけてきたが、もうそういう事は考えない。

キーボード的な手法をやるにはパッドでどう考えればいいかということも今までのノウハウを全部書いていく。

ハードコア派のみなさんなら適切なやり方が示してあれば、十分到達出来るだろうから。

ここはもうちょっと後で考える。自分が出来ること、学習の行程などを吟味する。

noteをレッスンの代わりにするには 収益面でも

現実的ではないだろう。

一記事300円でレッスン代の代わりにするとなるとハードコア派を一体何人増やさないといけないのか…

でも、超、夢があるな。これは良い目標ですね…

パッド大国日本。経済大国よりいいなあ。

まあ、書こうと思えば、体調が悪い時があるにしてもハードコア・パッドスタイルくらいの記事なら、3日に1記事程度は書けるとは思う。

安定させるということになると、サブスクということになるだろうけれど、記事がない状態でサブスクにするメリットがハードコア派の皆さんにも自分にもない。

今の段階では記事を増やすことがまず先決だろう。

ブログやYouTubeでパッド人口を増やせたかという難しかった。

goryugoさんに頂いたアイデアでは、Twitterなどで、フレーズを紹介。

無料で週に1つか2つはこのフレーズが弾けるようにというものを動画で作って、応用編や発展させるアイデアは有料というもの。サブスクに登録してくださった方は月に一つは必ず追加される。

これはパッド人口の増加にもつながるかもしれない。やってみる。これは凄くいい。

  • 「友達に出来ないことはやらない」
  • 「喜んでお金を払ってもらえるようにする」
  • 「自分が楽しめる」

これら3つを満たしている。

ただ、試作してみたところ、初心者向きにはハードルが高いということがわかった。

goryugoさん、付き合ってもらってありがとうございます。いつも助かります…

数段階に分けてこれに近いフレーズに近づけていくというアイデアはいいはず。

このフレーズはブルース進行とファンクに使えるよという紹介で切り口を固定するのはどうかというアイデアを頂いた。

となると、ブルースってなんぞやという基本がないとダメということだ。

ここは人口を増やすためにも、ブルースの基礎などは無料でnoteに作っておくことが必要ということだ。

ノン・キーボーディストでもブルースが分かれば、リズムの理解、小節感覚、コール・アンド・レスポンス、アンティシペーション、251、ブルース・スケール、スイング、シャッフル、ミクソリディアン、ドリアン、インバージョン、パッシングコードという基本を学べる。

ハードコア派であろうが、ノン・キーボディストであろうがプレイヤーである以上ブルースを弾けないということはありえないから、ここは作っておく。

もうパッドプレイヤーは、ブルース弾けのは基礎教養くらいに言いたい。あと、単純に格好良くないですか?こういうメカメカしいものからもっとも遠いタイプの音楽が出てきたら。

私は楽器としての特性がないパッドでブルースやファンクなどの表現が出来るならどんな楽器でも表現できると思ってます。特徴を言語化する訓練にはなるから、他にメイン楽器がある人にも凄く面白いと思いますけど。

一応Youtubeにもカテゴリはある。

ファンク、ブルースなど音楽をやるうえで、歴史的な認識は必ず必要になる。

そう思ってこういうものも作ってきた。

音楽的な特徴を抽出するような観点で歴史を見ることは、評論家はやらない。プレイヤーの観点での歴史というのは必要だと思っている。

印象論をいくら聞いてもうまくならないならプレイヤーとしては無意味だからだ。

音楽的な特徴を、1,2,3と作ったのだが、いくらなんでもハードコア過ぎた…

これ見たらかなりブラック・ミュージックでのモードは分かるんだけれど…

歴史は文、ディスクガイドなどはYouTubeのリンクから引っ張ってきて、演奏部分は作るような形ならいけるか。

MIDIトラックなどは有料部分に置いておくとか。

出来たものは電子書籍という流れができれば、Meguさんや三井田くんにもお金が回せるか。

他、サブスクのアイデアとしては、Meguさん、三井田くんのレッスンはレッスン代とバーターしたので、レッスンの動画は見ていいというのもある。

かなり高度なレベルから、基本的なところまでカバーできる。

noteでは相当後にならないと扱えないようなインプロの考え方などを見られるからお得ではあると思う。

ハードコア派の人にはひたすらハードコア情報を。初心者の人には弾けたらそれなりに楽しい情報を。

間口を広げて、こちらも収益を増やせるアイデアだと思う。

生産性を上げる

noteの記事なども、ある程度まとまったらKDPという流れがおそらくいい。

自分が記事を書く時の時間を短縮するために三井田くんにはレッスンごとの感想だけでも三井田くんのブログにまとめておいてもらう?

三井田くんの訓練にもなるし。そこで、単独で記事を書いたほうがいいものはnoteに持って行く。

これならnoteを書く速度も上がるし、サブスクをやった時に、え、一体これ何のことやっているんだろうという事は避けられる。

体系性はもちろん欲しいから進めるけれど、まず必要なところから作って、少しずつ埋めていく形がいいかもしれない。

いきなり体系性を求めると作業としても膨大になってしまうが、レッスンしている人から聞いていくのは少なくともその人の需要は満たせる。それなら読まれないとしてもパッドフレンズの希望に応えることになる。

三井田くんの場合は、マルチリード奏者でプレイヤーだからプレイヤーの基準でどういうものを作ればいいかが分かる。

感想やわかりにくかったところ、面白いと感じたところを聞いてコンテンツにすればいいか。

三井田くんはメイン楽器があるプレイヤーの考え、それとパッドをマスターOSとしてインプロなどを考えるという意味では実演と練習が多いからいいかもしれない。

あとは単純にソウル、ファンク、ジャズ、ブルースなどから例をとっているので、自分が楽しい。

noteでサブスクプランでレッスンや専用記事を用意する

レッスンは考えていなかったが、プレイヤー向きのAbletonの記事などは作ろうとは思っている。

Abletonはプレイヤーが選ぶDAWではないと思うけれど、パッドとの親和性も高いので。

正直、ブログくまなく読んでもらえれば、多くのプレイヤーがやりたいことは分かると思うが、時間を買えることになる。

DAWのレッスンは全く興味が無かったが、プレイヤーに向けた情報なら他の人が出来ないことが出来ると思う。

ただ、多くは出来ないからやるなら部数限定のような売り方か?その人がやりたいことを伺って、レッスンを構成する形になるだろう。

専用記事は、その人にリクエストを聞いて、ブログなどの情報をまとめたり、動画を作る。

こっちのほうがいいかもしれない。PUSH勉強会では実際やっていたわけだし。

まあ、ただ今回は、やるなら今までとは比較にならない密度でやる。

実際のレッスンでは、その人のやりたいことを聞いて、レッスン内容を構成しているわけだけれど、それをリアルタイムでやるわけではないのなら、継続はできそう。

レッスンはどのみち体力的には出来るとしても多くは出来ない。どうしても個別以外は無理だろうから。

今まで自分がやってきたことをnoteに全部移せるのかという気もするけど、やってはみたい。ここはスキルとして出来るけれど、noteや今の体力で出来るのかは考えてみる必要がある。これも整理してみる必要があるな。

ただ、体力的な問題を考えると、レッスンよりはコンテンツを拡充させることのほうが遥かに重要。

オールド・スクールなギターが一番得意なわけだけど、ブログではやってなかったし。

まとめ

とりあえず、現状はnoteの拡充。ブログは楽しく出来る範囲。

出来ることは多くあるから、もっと要素は細かく分解すること。

ブログだとデータベースとしての活用が出来ない。

レッスンも大学受験生を教えるのも同じ情報をニーズに合わせて加工するのは同じ。

抽象化のレベルをもっと高めておけばいい。教えるのもインプロするのも同じことをやっているだけなんだから。

教える時にその人の理解のレベルに合わせて講義を構成している。そう考えるといつもアドリブしてるようなもんだ。

全体と個については別で考える。生産性を上げる時に自分のデータベースを大きく改変する必要がある。

忘れないように。

デバイス→ブログ、デバイス→レッスン。。最小単位を違うものに変形するたびに考えは磨かれてきた。

教えるほうが自分が学ぶのは速いし、抽象化がうまくいく。

教えるのは自分の言葉で人に合わせて改変しているからだ。

おそらくこれが外れたものを作る可能性が低いやり方だろう。

それなら、レッスンを望んでいる人を教えながら個別の要素に抽象化していく。

そして、今までのものをデータベース化して利用できるように組み替えたら速い?

obsidianに自分のデータベースを構築させてリンクしていくことが早そう。obsidianについて調べる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました