押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール Isn’t She Lovelyを弾こう 今回はStevie WonderのIsn't She Lovelyを取り上げます。ソウル・ファンク系セッションだけではなくてジャズ系でも取り上げられることが多いソウルクラッシックです。というか、ソウル以外の人にも愛されている曲ですね。 ハイ... 2023.09.03 押して覚えるコードとスケール
Ableton Ableton11でクレッシェンドやデクレッシェンドをやる方法 ベロシティを線的に描写する方法です。Ableton10までとやり方が違います。Abletonフレンズの7gさんから質問頂きました。いやあ、新機能のあおりを受けてやり方が変わってるので困りました… Abelton10まではベロシティーゾーンで... 2023.09.03 Ableton
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 8月 新しいやり方を試す 8月が終わった。記録的な暑さだった。日本は四季がある国ではなかったのか。秋が待ち遠しい。 体調の波はあるが、現状に合わせた対応の仕方をいろいろ実験して改善できたところもあった。 今までのやり方を洗練させるだけでは、乗り切れない場面が増えてき... 2023.09.01 無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール How much a dollar costを弾こう 今回はKendrick LamarのHow much a dollar costの進行の一部を取り上げます。maj7(#11)というコンテポラリージャズではよく使われるコードが曲中に使われていて、なかなか凄い進行です… |F|Gbmaj7(... 2023.08.27 押して覚えるコードとスケール
Ableton Drumrack内の1つのパッドでハイハットオープンとハイハットクローズを使い分ける方法 いや、長いタイトルですね… 今回もSamplerをPUSH3のMPEを利用した方法です。Linnstrumentではパッドの大きさの問題で設定は出来ても、プレイは出来ないので、PUSH3限定のテクニックですね。 考え方の多くの部分はこちらの... 2023.08.27 AbletonDrumrack活用法PUSH
Drumrack活用法 Drumrack内のパッドでピッチを変化する方法 PUSH3,LinnstrumentなどMPE対応のパッドの場合、Drumrack内でピッチを変更することが出来ます。 今回はsamplerを使用します。samplerはsimplerに比べてモジュレーションの設定で細かいことが出来るのでこ... 2023.08.26 Drumrack活用法PUSH
Ableton Latency Fixerは生演奏する人にも重たいプラグインを使う人にも便利 今回は演奏したい人に特に便利なMax For Live(M4L)デバイスを紹介します。 有料ですが、時短という意味ではかなり有効だと感じてます。プレイヤーには非常に嬉しいと思います。 Latency Fixerとは DAWで録音する場合、エ... 2023.08.25 Ableton
Ableton ShaperMIDIで今風R&Bピアノを作って遊ぼう Shaper MIDIはAbleton11.1で使えるようになったエフェクトですが、活用法はめちゃくちゃあります… 今様のR&Bなんかで、めちゃくちゃモジュレーションが複雑に掛かっているピアノなんかありますよね。 オートメーション駆使して作... 2023.08.21 Ableton
Ableton Shaperを使ってピッチダウンして遊ぼう Abletonフレンズの7gさんから質問を頂きました。 今ドラムラックにさまざまなサンプリング音源を乗っけているんですが、その中のあるサンプルが鳴っている時だけ、detuneや回転速度を落とす便利な方法などあったりしますでしょうか? 7gさ... 2023.08.20 Ableton
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール コンピング 基本 今回はアンティシペーションを使った伴奏パターンを練習します。伴奏のことをコンピングと言います。ボーカルなどのテイクを編集するときにコンピングではありません… 今回コード的には取り立てて特筆するところがあるわけではありませんが、ジャズ、ブルー... 2023.08.17 押して覚えるコードとスケール
無理ない暮らし Glarity Summaryは便利 Chromeの拡張機能であるGlaritiy Summaryは議事録を作ったり、動画にテロップを入れたりするのにも激しく便利です。 Chat GPTのアカウントを持っていれば使えます。 何が便利かというと、こういうことに使えるんですよ… 動... 2023.08.16 無理ない暮らし
音楽 ディスコ・マッドネス!The Ultimate Guide To Disco Music 1973-1982 いやあ、すごい本だった。あふれるディスコ愛。 監修がT−Groove,林剛さんということでハズレが無いことはわかっていたんですが、超弩級のボリュームでした… 検索性を高めるために電子化もしているのですが、死ぬまで楽しめますね。 ディスクガイ... 2023.08.16 音楽
Ableton Abletonのキーマップを覚えていろいろ遊ぼう キーマップのやり方で独立した記事がなかったので書いておきます。 キーマップとはAbletonの機能やデバイスをPCのキーボードで設定する機能です。ある種のショートカットキーのようなものですね。 やり方 PCの右側の画面のKeyをクリックしま... 2023.08.14 Ableton
機材・ソフト AbletonとRMEのTotal Mix FXを使って配信や録画が快適なシステムを作ろう いろいろ実験してしてきて、ようやくPC一台で効率的に録画、配信が可能となるシステムが出来たと思いますので、またPCやオーディオインターフェースを入れ替える時に忘れないように書いておきます。 自分へのメモ。友達へのメモでありますね… 友達が同... 2023.08.13 機材・ソフト
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール ターンアラウンドを弾こう 今回はターンアラウンドについて紹介します。 ターンアラウンドとは曲の頭に戻るときに用いられる慣用的なコード進行ですね。使うとグッとらしくなって楽しめるのではないでしょうか… 今回は2つのターンアラウンドをマスター出来るコード進行を取り上げま... 2023.08.12 押して覚えるコードとスケール
機材・ソフト WavesのClarityVxは換気扇や食洗機を掛けても録音・録画が出来て助かる タイトルで全てを言い表していますね… 動画の撮影や録音しようと思うと困ること、結構ありませんか? 録音、録画する時に食洗機や換気扇、エアコンや空気清浄機を止めたりしていました。 とはいえ、ノイズをとるのに限界はあります。夏だと蝉も鳴きますし... 2023.08.11 機材・ソフト無理ない暮らし
機材・ソフト SoftubeのTAPEは古いソウルのレコードみたいに出来て最高 頭が悪いタイトルですね… アナログ的なサウンドが好きな人は、テープのサウンドは大好物ではないでしょうか。 私は古いソウルやファンク、ジャズ、ブルース、ゴスペルといったものが好きで、特に好きな年代は70年代後半くらいまで。その多くはテープで録... 2023.08.08 機材・ソフト
PUSH 続PUSH3日記 最終回 PUSH3は楽しい! PUSH3スタンドアローンの検証としてはこれで終わりですかね。長かった。疲れました… パッドフレンズの皆さんから検証してほしいとのリクエストがあるものを確認してきたこのコーナー、検証内容はすべて確認できたと思います。PUSH2との比較は別記... 2023.08.06 PUSH
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 7月 やり方を見直す 7月が終わった。暑い。熱いというべきか。 体調はなかなか回復しないけれど、できる範囲で少しずつ体を動かした。 去年の2月以降、回復したかと思えば悪くなりの繰り返しで、これが、自分の平常となったという事なのだろう。 認めたくはないが、そうであ... 2023.08.03 無理ない暮らし
PUSH Push 2 Pedal Expressionは手軽にエクスプレッションペダルを使えて嬉しい PUSH3が発売されて少し経ちました。 PUSHで演奏しようとするときに問題になるのはピッチベンド、モジュレーション、エクスプレッションペダルです。 PUSH3ではMPEにフル対応して、ピッチベンドやモジュレーションはパッド上でコントールす... 2023.07.31 PUSH