無理ない暮らし もういちど無理ない暮らしについて考える もういちど無理ない暮らしについて考えるこの一年いろいろ実験してきて、自分のテーマは無理ない暮らしを送ることだと実感した。ブログのタイトルやろって言ったらアカン…これは適当に決めた名前、一人ブレストやって、この名前がいいかと思っただけで大した... 2018.12.03 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 9回目 毎年恒例 使わないものを処分しよう 9回目前回は、自分の基準の見直しでした。 場所を減らす 習得コストを減らす コストを減らすこの3つでした。まあ、実際にはコストを減らすって1つに単純化出来ますけど、それだと私は基準が雑になりますからね。今... 2018.11.28 無理ない暮らし
無理ない暮らし 無理なく音楽を続けることを考える 無理なく音楽を続けることを考えるここのところ、無理なく音楽を続けることについて考えている。荷物を減らすことについてもそうだし、PUSH勉強会を立ち上げたことについてもそうだ。このブログは生活ブログだ。80%くらいがAbleton PUSH2... 2018.11.19 無理ない暮らし
無理ない暮らし 練馬 天然温泉 久松屋 天然温泉に露天風呂 広い湯船で気分転換 天然温泉 久松屋 広い湯船で気分転換今週もめちゃくちゃに働いた。基本的に365日休みはないのだけれど、日によって強弱はつけられた。8月以降はそんなことも言ってられなくなったので無茶している。PUSH勉強会があるので、週末は部屋に戻るようにし... 2018.11.16 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 8回目 毎年恒例 使わないものを処分しよう 8回目これからのテーマは、同一環境を持ち歩くことと考えて、処分が加速しました。今回もかなり処分するものが出てきました。これはBabyFaceProの導入と、Maschineを処分したことが大きいですね。前... 2018.11.14 無理ない暮らし
無理ない暮らし 移動を前提にして身の回りの道具を考える 移動を前提にして身の回りの道具を考える移動がまた多くなってきて、真剣に身の回りのものをもっと考える必要が出てきた。去年は本当に移動が多くて、いろいろ考えた結果、いくつかの基準ができた。自分用のメモ。今の自分の装備での改善できるものがないかも... 2018.11.06 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 7回目 今回はラップトップスタンドを処分しました。だいぶシンプルになった。ちょっと前までこの上にラップトップスタンドを載せてMacBookPro15インチを載せていました。ラップトップスタンドを使うと、縦の空間の使えるスペースが増えるから、鍵盤や仕... 2018.11.01 無理ない暮らし
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするための4つのチェックポイント 10月も無理してしまった・・・ 無理ない暮らしをするための4つのチェックポイント 10月も無理してしまった…今月は更に輪をかけて無茶した。同時並行でいくつも仕事を回して実家の片付けもやりつつ、色々後始末に追われた。今はアドレナリンが出ているからなんとか立っていられるが、後... 2018.10.31 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年6回目 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年6回目使わないものを処分しようというタイトルのほうがいいかもしれないですね。UltraLite mk4を処分しました。友達が買ってくれることになりました。追記:2018/10/28「使わないもの... 2018.10.27 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年5回目 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年5回目前回で、Komplete UltimateとMaschine mk3を処分することが決定しました。Twitter上で呼びかけた所、いつもお世話になっているマークさん(@makunouchi... 2018.10.25 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年4回目 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年4回目さ、前回でMaschine mk3を処分することを考えて、トランスファーをNIに申請しました。もちろん、ハードウェアだけ売りに出すことも出来るわけですが、ソフト持ってない人は使えないですか... 2018.10.24 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年3回目 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年3回目さ、今回で処分3回目です。いよいよ、Maschine mk3の処分です。鍵盤とStealth Pedalも処分できた。このことは後で書きます。Maschineに関しては、集中的に使って楽し... 2018.10.23 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年2回め 毎年恒例 使わないものを処分しよう 2018年2回めさて、前回はイシバシ楽器に出張買取を申し込みました。なぜ、イシバシ楽器で頼んだのかは前回の記事に書きました。地方で大きい楽器買取をしてもらうなら、助かると思います。思ったより早く連絡が来た... 2018.10.22 無理ない暮らし
無理ない暮らし 毎年恒例 使わないものを処分しよう 毎年恒例 使わないものを処分しよういろいろ実家を片付けている。捨てていいものかそうでないものなのかもなかなか判別がつかず、業者をいれないなら半年から一年程度は処分に時間がかかりそう。出張で名古屋に来る度に実家に戻って処分していくことにする。... 2018.10.17 無理ない暮らし
無理ない暮らし 退屈さと戦う技術 退屈さと戦う技術次から次へと面倒なことが起こるので、なぜ面倒だという感情が起こるか考えてみる。絶望は死に至る病と言ったのはキルケゴールだったか。絶望も退屈も面倒も同じだと感じる。今、とにかく何もかもが面倒くさい。まずいな。これに負けていった... 2018.10.14 無理ない暮らし
無理ない暮らし モータウン、我が愛と夢 モータウン、我が愛と夢久々に読んだらやっぱり面白かった。良い本は何度読み返しても違う読み方ができる。今回紹介するのはベリー・ゴーディーの自伝。ベリー・ゴーディーはモータウンの創始者であり、ソングライター。モータウンの書籍に関してはこれも古典... 2018.10.11 無理ない暮らし
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするための4つのチェックポイント 9月はいよいよ厳しい 無理ない暮らしをするための4つのチェックポイント 9月はいよいよ厳しい先月はこちら。繁忙期な上に片付けなければいけない問題が出たのでその処理に追われた。寿命を縮めるような働き方をまたしてしまった。快適な時間を長くするか不快な時間を短くする問... 2018.09.30 無理ない暮らし
無理ない暮らし 牛乳キャップとサイコロ 牛乳キャップとサイコロあまりにも疲労が溜まっていて、頭を使わない作業をするしかない。そんなときは気分転換にTwitterを眺める。いつもTwitterを眺めているわけではないが、画像や映像にはっとさせられることがある。牛乳のキャップの写真が... 2018.09.21 無理ない暮らし
無理ない暮らし なぜ技術にこだわるのか なぜ技術にこだわるのか今日はパッド研究会があったのだけれど、パッド研究会の記事は後日、頭を整理してから書きたい。今日はちょっと酔いも回っているので、昔話を。楽しい話ではないので、普段のブログとはトーンが異なることをお許し願えたらと思う。楽し... 2018.09.15 無理ない暮らし
うまい飯 料理の四面体 玉村豊男 料理の四面体 玉村豊男久々に実家に戻って色んなものを整理しています。これを読んで料理の考えが変わったという本があったので紹介を。自炊初心者の人にも、毎日料理は作っているよという人にもみんな楽しく読めるんではないでしょうか。料理はある程度やり... 2018.09.09 うまい飯無理ない暮らし