当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

音楽

押して覚えるコードとスケール

パッシングコードを使って遊ぼう 

パッシングコードを使って遊ぼう今回の記事は、カバさんとMEGuさんに向けた記事だね。パッシングコードというのは、コードとコードを繋げるために使うコードのこと。例えば、C-Fというコード進行があったとする。それに、コードを割り込ませたもの。バ...
機材・ソフト

C922nは画面共有して手元見せるのに最高

C922nは画面共有して手元見せるのに最高WebカメラのC922は手元を写すのに非常に便利で満足行くものでした。自分がやることに関してはぴったりだった。携帯つなぐのもいいけど、いちいちつなぐのは面倒なんや…同じような使用目的の方には便利だと...
Maschine

Maschineでパターンや音色を保存してロードする方法

Maschineでパターンや音色を保存してロードする方法質問を頂いたので、記事にしておくね。はじめまして。つい最近、machine mk3を購入しました。使いこなしたいので、日本語で色々解説しているサイトを探していて、たどり着きました。分か...
PUSH勉強会

PUSH勉強会68回目

PUSH勉強会68回目PUSH勉強会の68回目をカバさん(@toronikaryo)と行ったよ。今年56回目。100回目指すのは悪くないけど、さすがに仕事きつい状況で上方修正は難しいから考えないといけないね。週に2回でも結構体力的にも限界だ...
PUSH勉強会

PUSH勉強会67回目

PUSH勉強会67回目PUSH勉強会67回目をJunさん(@junjun_mitani)と行ったよ。2019年55回目。自分の自由時間ほぼ全部ブログと勉強会に使ってるもんな。元気であれば年内100回行くんちゃうやろうか。クレイジーやな…前回...
PUSH勉強会

PUSH勉強会66回目

PUSH勉強会66回目PUSH勉強会の66回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年54回目。目標は達成しているんで、勉強会でやったことをブログにフィードバックして、Ableton LiveやAbleton PUS...
押して覚えるコードとスケール

R+3度にトライアドを加えてテンションコードを作ろう

R+3度にトライアドを加えてテンションコードを作ろうPUSHフレンドのクニチアさん向けた記事第2段。PUSHで基本的なコードを弾くときの考え方であるんで、コードって難しくて弾くのも大変と思っている人には役に立つはずや。トライアドは超大事。も...
PUSH勉強会

PUSH勉強会65回目

PUSH勉強会65回目PUSH勉強会の65回目をクニチアさんと行ったよ。2019年53回目。クニチアさんはジャズが好き。ジャズが好きな人で勉強会参加してくれる人がいると嬉しいな。クニチアさんはSonny Stittがお好きということで、バッ...
Ableton Liveでサンプリングは楽しい

Ableron LIVEでサンプリングして遊ぼう 素材の処理や再利用の小ネタ

Ableron LIVEでサンプリングして遊ぼう 素材の処理や再利用の小ネタAbleton Liveのサンプラーはsimplerというものなんだけど、MPC的に使ったりするにはDrumrackを使うと便利。サンプルの加工などについてはこちら...
PUSH勉強会

PUSH勉強会63回目

PUSH勉強会63回目PUSH勉強会の63回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年51回目。2019年の目標が50回だったから、もうすでに目標は達成。今後の目標については、また別の記事にしようと思う。やったこと ...
押して覚えるコードとスケール

1-7-3,1-3-7パターンから作るボイシング 基本形

173 137パターンから作るボイシング今回の記事は、PUSHフレンドのクニチアさんへの記事やな…これ、テンションコードを弾くときや、ボイス・リーディングを考えるときにも役に立つのでまとめました。実際、今までの記事の中でもとりあげてるんだけ...
PUSH勉強会

PUSH勉強会62回目

PUSH勉強会62回目PUSH勉強会の62回目をクニチアさんと行ったよ。クニチアさんはYoutubeの動画でコメントくださって、それからブログで勉強会の参加申し込んでくださったんだよね。2019年50回目。今年の目標が50回だったから。進捗...
PUSH勉強会

PUSH勉強会61回目

PUSH勉強会の61回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年49回目。2019年の目標が50回なので残り1回。進捗率98%後1回。いよいよここまで来た。明日は新しいPUSHフレンドのクニチアさんとの勉強会で50回...
Ableton

Ableton LIVEのReverbで遊ぼう

Ableton LIVEのReverbで遊ぼうAbleton Liveのエフェクトは比較的シンプルに作られてる。Ableton Liveにはrackという概念があって、いろんなデバイスを組み合わせたりすることができるからやろうね。なんだけど...
Abelton Analogで遊ぼう

Ableton Analogで音作りして遊ぼう グローバルパラメーター

Ableton Analogで音作りして遊ぼう グローバルパラメーターさ、今回でAnalogの基本的な構造は終わり。グローバルパラメータは意外にお世話になるところだと思うよ。え、でもGlobalって地球。ただでさえシンセは宇宙語なのに、また...
Ableton

Ableton LIVEの信号の流れ

Ableton Liveの信号の流れミックスをしたりする時に、Ableton Liveの信号の流れをわかっておくと楽になるよね。たとえば、Ableton Analogで演奏したものをオーディオトラックで録音したいとするよ。その場合、MIDI...
Ableton

Ableton PUSHとBattery4を使ってパラアウトするときの注意点

Ableton PUSHとBattery4を使ってパラアウトするときの注意点PUSH勉強会で、Drumrackシーケンサーを使ってBatteryを使うと快適だけど、パラアウトするときちょっと面倒ですよねと言う話がでたので記事を書くよ。PUS...
Ableton

Instrument Rackの使い方 レイヤーする方法

Instrument Rackの使い方 レイヤーする方法Ableton LiveにはRackという機能があるんやよね。楽器やエフェクターをまとめたりすることが出来る。これはとっても便利。Instrument Rackを使うと、簡単に色々な音...
無理ない暮らし

Bobby Womack My Story 1944-2014

Bobby Womack My Story 1944-2014読んでから暫く経つのだが、なかなか記事をまとめる気持ちにならなかった。Bobby Womackの自伝。シンプルにMy Storyとのタイトルがつけられている。あまりにも苦難が多い...
Abelton Analogで遊ぼう

Ableton Analogで音作りして遊ぼう LFOって何?

Ableton Analogで音作りしてあそぼう LFOって何?前回は、エンベロープについてやってみた。え、封筒って何?と思ったフレンドもいると思うけど、エンベロープってシンセやDAWで使われるときは意味が違う。時間的変化のことだった。An...