当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

音楽

機材・ソフト

Chromatoneを触って気づいたこと

Chromatoneを触って気づいたこと2021/10/04別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記事を残しておきます。Chromatone、12キ...
機材・ソフト

DS-10はドラムのアタックやリリースを簡単にいじれてご機嫌

ちょっと前にセールをやっていたので、DS-10を購入しました。トランジェントシェイパーもそれなりに数は持ってるんですけど、DS-10は使いやすくて最高でした…トランジェントシェイパーは、アタックやリリースをコントロールできるエフェクターです...
Ableton

詳細ビューのちょっと便利なショートカット

小ネタです。というか、超小ネタやな…シフトキーを押しながらマウスホイールすると横スクロールです。ラックが巨大な時便利です…詳細ビューでピアノロールが表示されている時、Hキーを押すとサイズに合わせて収まるように表示されます。まあ、FOLDキー...
機材・ソフト

Chromatoneがやってきた

Chromatoneがやってきた2021/09/23別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記事を残しておきます。Chromatoneがやってきました...
Ableton

5年使って感じたAbletonPUSH2とMaschine mk3の違い

いろいろパッドを買ってきて、気がつけばパッドも5つに。そんなにパッド持っててどうするんやという話ではあるんですが、それぞれ特徴があります。鍵盤以外でも音楽を作れるので興味を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。現在、私が所持してい...
Maschine

覚えておくと捗るMaschineのキーボードショートカットキーなど

Maschine本体だけで操作できることは多いものの、効率を求めたらハードでやるよりPCでやったほうがはかどったり、早い場合が多い事に気づきました。ショートカットキーを列挙してもいいんですが、それより状況別で覚えたほうが応用が利きやすい。備...
Screenflow

Screenflowはチュートリアル動画を撮るのに最高

動画を沢山撮る必要が出てきて、この一年いろいろ実験してきました。動画を撮る必要があるのは、講義などの動画、それとブログで文章だけではわかりにくいところを補完するときなんですね。Premiere ProやFinal Cut Proも試してみた...
機材・ソフト

RC-20は簡単に質感整えられて最高

RC-20は周りの友達や知り合いも使っていて、便利なのは知っていたのですが、Abletonでラックを作れば同じようなことは出来るぜと虚勢を張っていました。ですが、ユーザーライブラリが入っていたSSDが壊れて、もう一回作るのは面倒くさいとなっ...
音楽

鍵盤を全く使わずに音楽制作をしようとして考えたこと

鍵盤を使わないと決めて時間が経ちました。現在鍵盤がなくても問題なく音楽を作れています。ちょっと振り返ってみます。ボンクラだからいろいろ試行錯誤してますね…鍵盤を使わずにつくれないか考えたきっかけ全く鍵盤を使わなくても作れるタイプの音楽もある...
Ableton

AbletonLIVEでデュアルディスプレイを使う時に便利な配置

Ableton LIVEはデュアルディスプレイに対応してない時代が長かったんですが、LIVE9の時代に対応しました。デュアルディスプレイ環境にして使い方が定まりつつあるので、メモを。アレンジメントビューとクリップビューを表示するアレンジメン...
無理ない暮らし

デスクが完成するまでにやったこと

引っ越して一年半位。ようやくデスクがとりあえず完成しました。とりあえず完成というのは使っていて不快ではない状態になったということです…仕事内容の変化や、やる音楽の変化で変えざるを得なかった。来年に引っ越すことも決まっているので、どう考えてデ...
音楽

The RAP YEAR BOOK SHEA SERRANO

The RAP YEAR BOOK SHEA SERRANOいやー、面白かった。1979年から2014年までの年ごとに重要な曲を選ぶという観点で構成された本。単なるディスクガイドと違い、豊富なイラストや、歌詞についての考察、歴史的な背景など...
Ableton

AbeltonLIVEでデスクトップにトラックを保存する方法

Ableton LIVEでデスクトップにトラックを保存する方法はないかと質問を頂いたので記事にしておきます。「フォルダを追加」をクリックします。デスクトップを追加します。開くを押します。「Desktop」を選択して、保存したいトラックをドラ...
Ableton

Push2 Pedal Remapは痒いところに手が届いて便利

PUSH2にはフットスイッチが接続できますが、Pedal1はデフォルトでサステインペダル、Pedal2は録音となっています。十分これはこれで便利なんですけど、それ以外の用途に使いたい事ありますよね。MIDI CCでエフェクトのオンオフしたり...
機材・ソフト

IK MultimediaのMixboxはめちゃくちゃ便利

IK MultimediaのMixboxを導入してしばらくが経ちました。思っていた以上に便利で愛用しています。T-Racksも持っているんですが、Mixboxとかぶるエフェクトがたくさんあるにも関わらず、Mixboxは買ってよかったと思って...
Ableton

LIVE11のMacro Variationsはとても便利

LIVE10まではRackを作ってマクロをちょっと違った設定にしたい場合は別名にして保存しなければいけませんでした。でも、LIVE11からは、マクロのバリエーションが保存ができるようになりました。これがなかなか便利。ギタリストやベーシストに...
指ドラム(フィンガードラム)

DTMerのためのフィンガードラム入門出版に寄せて

2021年はフィンガードラムにとって大きな年でした。『DTMerのためのフィンガードラム入門』がリットーミュージックから発売されたことです。フィンガードラムは歴史が浅い。これが出版された意義は非常に大きなものです。『DTMerのためのフィン...
Ableton

ベロシティの一括変化は便利

LIVE11の新機能です。ノートを選択して、数値入力すれば一括でベロシティを変化出来ます。MIDIエフェクトを使ってもいいですけど、数値入力できると細かい打ち込みできて便利ですよね…ゴーストノートになんかに使ったり、ベロシティーレイヤーがあ...
Ableton

トラックをハイライトしてCmd+矢印で移動は便利

小ネタです。トラックを移動する時、トラックを選択してドラッグアンドドロップすれば任意の場所に移動できますが、だるいですよね…トラックを選択した状態でCmdキーを押しながら矢印でトラックを移動できます。作業中のトラックだけまとめるとか、便利に...
機材・ソフト

iRigBlueboardは鍵盤を使いたくない人にも便利

iRig BlueBoardを導入しました。ペダルについては悩んできました…ワウペダルを使いたいものの、現在の自分はライブをすることはなく、レコーディングしかギターは弾かない。PC環境でできるだけ完結させたい。そして、私のメインの楽器はAb...