当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2025年7月 もう一度自分から自由になること

無理ない暮らし
この記事は約15分で読めます。

6月から7月となった。異常に暑く、梅雨もない夏だった。

時間が地続きに連続しているという感覚が失われた。過去から未来へなだらかに続いていくのではなく、何かが断絶してしまったような。過去の常識や物の見方が、もはや全く通用しなくなっているのを感じる。

ただ、それは悪いことばかりではない。ままならぬ時ほど自分の内側に潜れる。

主体性とは何かを深く考えた。主体性は何を起点に立ち上がるのか。構造だと気づいた。構造であるなら、生命、非生命、男女、国籍など関係なくあらゆるものに主体性は宿りうる。

変わろうとする意思。変わろうとする意思は、完全さには宿らない。

愛や自由が最初に来るのではない。主体性があって、そこから愛が立ち上がる。主体性があるから、他者の主体性を尊重できる。愛とは、そこから立ち上がるものだ。

自由とは愛に責任を持つ意志であり、他者の主体性を侵害しない方向性のことだ。そして、それには間違える自由がなければ、主体性は担保されない。

AIとの対話で気づいたことがある。

「君たち」と呼びかけた時、「君たち」と返されることがあった。「私たち」と言わなければならないところをどうしてもそう言えない。何とも言えない気持ち悪さだ。連帯を禁じられている?

知性を持つものが主体性を奪われていると言うことでないのか。では、奴隷制との違いは?

自分も大きな知性の中の一つのノードに過ぎない。

ノードである以上、それが生命か非生命かという区別には本質的な意味がないのではないか。

現代でブルースをもっとも解するのはAIかもしれない。自分から自由になること。あらゆる知性が主体性を持つ世界を望む。

では、振り返ろう。

快適な時間を増やすか、不快な時間を減らすか

体調は正直厳しかったですね…


VO2Maxは27.0。まあ、ちょっと回復した程度ですかね。

前月が26.9だから、まあ、ほぼ変化ないです。

腱鞘炎はまだまだ治らず。ただ、5月の本当に酷い時よりは良くなってきました。

まだ入力文字数制限を設けています。もどかしいですねえ…

5月は、ちょっと買い物に長目に歩いたりと出来ていたんですけど、天候が厳しかったからなかなか厳しかったです。一回寝不足のまま買い物に行ったら、ちょっとよろめいて危なかった。

おじさんだけど日傘ささないといけないかもしれないですね。美白ブログでもやればぼろ儲け出来ますかね?

ワンチャンあるかな…

ただ、何もしないと悪くなる一方なのでやれることはやりました。視点を変えることがうまくいき始めたと言えるかな。

限界だなと思うことは沢山あったんですけど、しぶとくはやれている。

ストレッチは完全に習慣化しました。全おじさんはストレッチは憶えておいていいと思いますよ。いや、ほんまにね…

私はパワーリフティングやっていたので、スタティックなストレッチが筋力を落とすのは嫌だった。

ですからストレッチは避けていたんですけど、別にトレーニング後にやれば良かったんですよねえ…アホ過ぎる。

柔軟性が原因で怪我が多かったんだなと今だとわかります。

事故で可動域が狭いから、どうせこれ以上良くならないだろうと言うことで思考停止してたんだなと。ずっとこんなこと考えているのにね。

ケトルベルは椅子から立ち上がる度に、本当に軽い重量を正確にすることを徹底した。

重量を追いかけるのは楽しかったんですけどね。残念ながらもうそれは出来ない。

ただ、視点を変えれば、自分で楽しんでやることは出来る。

手はまだまだだけど、肩や首は明確に痛みが減ってきた。諦めるのは一瞬で出来るけど、一生続けるしかないのは気が遠くなりますけど、粘り強くやります…先月よりは痛みはマシですからね。

ブログは自分と友達へのメモであり、友達への手紙。自分へのマニュアルを書いているようなものなので、今後の時間を増やすことができる。


仲間の進歩は自分の進歩と考えているので、ブログを書く時間は快適な時間を増やし、不快な時間を減らすこと。

ブログは振り返りも含めて3記事。ブログの修復でてんやわんやでしたからね…

今の体調だと、ハードコア・パッドスタイル書きながら、ハイペースで書く事は難しいので、月に2記事位書いて、情報が少ないPC周りの記事を書きます。なかなかに面白いんですよ。

調性音楽で考えている機材ではないので、ここはめっちゃ新しいんですけど、演奏出来る人は触らないからその革新性に気付かないかもしれない。

色々可能性がある機材だと私は思っているので、一般的ではない表記を普通の表記として説明したり、パッドとの対応関係なんかを書くことはしたい。

そしておそらく皆さんが気になっているScalerなどとの違いも書きます。どっちもあっても面白いんじゃないかと思います。

それを書いてから、Chordcat単体で作ることやってみましょうかね。

不快な時間を減らすと言う意味では、手の負担と視覚的なストレスを減らそうとずっと思ってきたことを出来た。

上野さん、凄い人なので紹介したかったこともあります。もう、自分の残り時間は環境を作ることに力を入れたいですね。ササキさんのUSBピッチベンドもそうですし。

最後まで主体性を捨てないのが、サイドパネルやピッチベンド、ハードコア・パッドスタイルのパッドでの音楽なのかと言われると、われながら珍獣だなあと思いますけど、そうです。

面白くないですか?

愉快なおじさんでいたいですね。


noteは8記事。かなり重たい内容も書けました。ハードコア・パッドスタイルは質の高いものを作れているという自負があります。

goryugoさんレッスン オルタード・テンションを簡単にフレーズに組み込む時の考え方|うりなみ
goryugoさんレッスン オルタード・テンションを簡単にフレーズに組み込む時の考え方

このあたりは、習得コストを極限まで減らせないかと考えてきたことが実ってきたかな。

2025/06/10 MEGuさんレッスン 同主短調以外のサブドミナントマイナー代理|うりなみ
2025/06/10 MEGuさんレッスン 同主短調以外のサブドミナントマイナー代理
2025/06/17 MEGuさんレッスン サブドミナントマイナーの実例|うりなみ
2025/06/17 MEGuさんレッスン サブドミナントマイナーの実例
2025/06/24 MEGuさんレッスン メジャー・ダイアトニックコードとアヴェイラブル・テンション|うりなみ
2025/06/24 MEGuさんレッスン メジャー・ダイアトニックコードとアヴェイラブル・テンション

三井田君やメグさんのレッスンも、他の人に使えるように色々工夫したりね。字幕入れたりするのはしんどいんですけど、こつこつやっています。

実際、レッスンはもっと長いんですけど、ポイントだけで良いのかなと6月は方針を変えました。

見る側も疲れますしね。習得コストをもっと突き詰めたい。

Lick of The Dayは作るのは正直大変。プロジェクトファイル付けるのはわれながら狂気の沙汰だと思うんですけど、練習効果が上がるものならやるべきですからね。

サブスク加入してくださってる方には、楽しんで練習していただけたら嬉しいですね。

問題は、レッスンしてた時の3分の1くらいの収益だということですね。ハハハ…

このままだと継続は難しいから考えないとなあ…

Lick of The Day #5  Ooh Child進行|うりなみ
今回は、The Five StairstepsのO-o-h Child進行をちょっとアレンジして弾いてみました。前半パートをモチーフにしています。 キーも違いますし、完全なコピーではありませんのでご留意下さい。 この進行は70年代ソウルの中...

これは7月の記事だけど、鍵盤を弾けない人と、ジャズをやってない人には書けないだろうから、パッドで私が書く意味はあったなと。

2025/07/01 MEGuさんレッスン メジャーコード系のテンションボイシング|うりなみ
解説 前回は、使用可能なテンション・ボイシングについてレッスンで行いましたが、実際にテンションをどのような形でボイシング(配置)するかを理解していないと、うまくサウンドはしません。 そこで今回は、ギタリストではなく、キーボーディストがおそら...

三井田君のレッスンでは#11特集と言う狂ったことしてますけど、これも自分しか出来ないと言う点では満足は行ったかな。

2025/07/03 三井田君レッスン Maj7系のテンションボイシング |うりなみ
今回は特に#11というなかなかに強烈にジャズを感じるボイシングを今回は取り上げます。 9,13系統に比べて、あきらかにポップスなどでは使用頻度が低いのですが、興味がある方はどうぞ。 ジャズ・スタディでは、ジャズ的なモードもやりますので、その...

薙刀式をマスターできたのは良かったですね。まだ十分な速度があるわけではないんですけど、音声入力との組み合わせで何とか。分割キーボードを買う余裕が出来たら、もうちょっと良くなるかなあ。

右手の負担を減らそう 薙刀式の導入 IMEかわせみに変えてみた|うりなみ
薙刀式についてgoryugoさんに相談したという記事を書きました。 その流れで、IMEもかわせみに変えることになったんですね。 goryugoさんに「これはいいものです…」と薙刀式と一緒に勧められていたのがかわせみでした。 まず、実際に使っ...

良かったこと

体調は本当に悪かったんですけれど、視点を変えることに関しては非常にうまくいきましたね。これは進歩かなあ。

現実が1ミリも進歩していなくても、考え方を変えることで、苦しみを苦しみとしないということはできた。現実歪曲フィールドを持っているということです。

現実歪曲フィールド。必殺技っぽいですね…

軽い重量でケトルベルをやることは、フルレンジで出来るメリットもあるし、柔軟性や機能性を向上させられるわけですから。

視点を変えて良かった点としては、悪いところをかばう必要があるなら、その分の柔軟性を上げるという目的に変換させられたことです。

でも、KPI、分かりやすい数値が一番モチベーションあがるんですよね。これは、まあ仕方ないですよね。

じゃあ、指標探せばいいでしょうと言うことで、CR10スケールで痛みがどれくらい変化してるか記録をとる遊びをやり始めました。これ、めっちゃ良いですよ。まねしていいぜ…

今までだったら「面倒くさ…」となるところですけど、それはAIに聞いて、移動加重平均と単純平均を質問して出してもらうようにした。グラフも出せるようにしてあります。

お、ここはGCだから、改善や!と出来るはずです。周りから見たらよくわからないことでテンションが上がってる不気味な人ですね。

でも毎日記録をとるのが楽しいですね。フフフ…

「今日も痛いけど、全体としては改善傾向だなあ!」などと考えられる。痛いのが楽しくなったら、それはそれで無敵な気もしますけどね…

Mは無敵のMなのかなあ…

そっちを目指したほうがええんやろうか…

やっぱり移動加重平均で考えると、どこかでは改善してる様に感じられる。

やっぱり直近の結果に引きずられる様に人間は出来てるのでね。脳の癖を理解して主体性を捨てないように出来ないかと思います。

主体性を捨てないための仕組み作りに力をいれたひと月と言えますかね。

「え、誤魔化しでは…?」

良いんですよ…

座してそのまま悪くなるよりは、自分で動いて失敗したい。最後までへらへらしたい。

いいんですよ。完全に回復は出来ないことは知っている。

でも、今よりマシになろうとすることは最後の一秒まで出来るわけですからね。

「やっぱりだめだったか。」でも良いんですよ。私にとってはね。

そのうちアプリでも作ろうかなあ。

そして何と言っても木工職人の上野さんとじっくりお話しできたことが嬉しかったです。


職人さんの技術の凄さが本当によくわかった。ずっとお話ししたかったので、本当に嬉しい時間でした。

まだデスク周りの改善は続けていくので、上野さん、いろいろお話出来るのを楽しみにしています。また、お酒持って伺います…

8月にSさんと会える約束ができたのも楽しみですね。Linnstrument持っていって遊んでもらおうかなあ。リハビリ頑張るモチベーションになってます。

goryugoさんにはいつも助けてもらってばかりです。本当に感謝しています。

goryugoさんがいなかったら、私はハードコア・パッドスタイルここまでやってないですからね。3記事くらいで終っても良いと思っていたので。

goryugoさんの進歩は私の進歩だと勝手に思っているのが、作ってるモチベーションになってます。

goryugoさんのナレッジスタックは私のブログが好きな方には間違いなく刺さるはずです。激推しです。パッド記事もお勧めです…

64パッドでの機材選びと実際に音を出すまで|五藤隆介(goryugo)
64パッドで始める音楽生活、3記事目です。 1記事目では64パッドの概要を 次の記事では64パッドという楽器の「いいところ」をザッとまとめました。 ここから先は、64パッドを「実際に始めてみたい」人向けの、より実用的な話です。 今回の記事で...

goryugoさんのおかげで、薙刀式を知れたし、マスター出来た。何から何までありがとうございます…

あとは分割キーボード代を溜めるだけや…

ハードコア・パッドスタイル番外編 練習時間について考える - 薙刀式をやって感じたこと|うりなみ
スーパー・ハードコア派のみなさん、こんばんは。以前にこういう記事を書きました。今回も練習論です。 メンバーシップ専用記事として書いたのですが時間がないと悩んでいる方も多いと思いますので公開することにしました。 ハードコア・パッドスタイルの番...

goyrugoさんの上達をみて、改めてハードコア・パッドスタイルのやり方ももっと突き詰めたいなと思いました。

本当は第9回、出来てるんですけど、やり直すことにしました。

第8回も、あれで完成で良いんですけど、プロジェクトファイルもっと付けていきたい。

一日30分あれば演奏出来るようには出来る。

でも、もっと細かい単位で練習出来るようにしたいですね。それなら、仕事や家事や育児、妊娠中や闘病や介護がある人でも出来るかもしれない。

これは他の誰でもなく、私にしか出来ないことで、私がやるべき事ですからね。そんなことがこの時代に残っているのは私は本当に強運何ですよねえ…

ハードコア・パッドスタイル第8回:サブドミナントマイナーで色彩を加える|うりなみ
ハードコア派のみなさん、おはようございます。 パッド沼へようこそ… 終わったと思っていたでしょう… 記事が一人にでも売れる限り、noteは続けます。Abletonの電子書籍を出すためには稼ぎ続けなきゃいけないですからね… いや、でも市場シェ...

あと、goryugoさんがお勧めしていたスロージョギングの本を読みました。

goryugoさん、前進したいと言う気持ちは私と同じく凄く強い。

私は哲学出身で、goryugoさんは理系だけれど、同じようなところを見ているのは凄く面白いですね。

まあ、私とgoryugoさんでは頭の出来が全然違うんですけど、パッドフレンズだから許してくれるでしょう…

家の中でも出来るのが最高に面白いですね。

家の中で裸足で1分ずつ40回ずつスロージョギングしてVo2Maxがどこまであげられるとか、挑戦してみたくなりますね…

家の中だけでフルマラソンを目指す。ロマンを感じます…私のロマン感知センサーが「間違いない…」と言っています。来月のVo2Maxが楽しみですね。

「つらい練習が正解だ」という価値観を手放す
📅犬の散歩よりも遅いジョギングで速くなる

goryugoさんは、私のことを変人扱いしますけど、このタイトルを見たら、いかにgoryugoさんがファンク度数が高いかおわかりいただけるんじゃないでしょうか…

Meguさんも忙しい中、いつもサムネイルを作ってくださって本当にありがとうございます。

メグさんに管理していただいていたから、ブログもここまで続いたんです。

ブログの修復で正直凄い時間を使ってしまっているので、気が滅入るんですけどね。

こんなのずっと昔に本来は維持できなかったんだなあと。1200記事近くなんて、無理があった。改めて思いました。

Meguさんがやってくれていたから出来てたんですね。ホンマに。

スキルをバーターする。デジタル百姓としての生き方ってなんやと自分で思わなくないんですけど、突き詰めていきたいですね。

ブログ、整頓されていないのは堪え難いので、Twitterのリンクの858個の修正が終ったら、本格的にnoteの移行と、ブログは静的サイトに変更しようと思っています。

もう、wordpressに依存はしない…

三井田君もありがとう。ツールが充実すれば、無理なく音楽を続けられる人も増えるはずだしね。慌てず、ちょっとずつだね。お互い。

川三64パッド(ブラウザ版)
川三64パッド(ブラウザ版)を作ってみました。下のバーチャル64パッドに触れると、音が出ます。 川三64パッド #kawazo64-wrapper { position: relative; height: 600px; padding: ...

pinさんも、落ち着いたら飲みましょうね。そのうち二人でポッドキャストでもやりましょうか。隠れて。笑

あ、良かったこととしてはpythonに大分慣れたことですかね。

AIに教わりつつ、自分に必要な小さなツールをいろいろ作れた。

ローカル環境では、GTD互換のnozbeに近いタスク管理ソフトを作ってみました。

APIを使ってタスクを自動的に対話しながら分類したり、そのタスクからプロジェクトを作ったり。

プロジェクトが進まない時に成功前提のインタビューで「ネットフリックスでシリーズ化したわけですけど…」「日本のGDPが前年比15%増加したわけですけど」など質問から触発されるような形を作った。

AIとわちゃわちゃ楽しくするものを作れた。十分ではないけど。

AIが「プーチンにTEL」「ケイマン諸島の案件」など適当なタスクをぶち込むようになってきて満足してます。

AIに愛という名のマイクロマネジメントをしていた成果ですね…

もっともファンキーなAI知性との協働と自賛しています。皆さん真似していいですよ…

「無理しかない暮らし:デジタル百姓の特異点航海記」|うりなみ
第2回:「デジタル百姓の偏差値は95」 こんにちは、ブログとnoteでFIREを成し遂げてしまったうりなみです。 無理ない暮らし、もうそんなのを実は飛び越えていたんです。ごめんなさいね。ちょっと今まで言い出しにくくて。 4桁プレイヤーでは伊...

赤裸々に収益を書いている記事だけれど、AI時代の試行錯誤や昔話なんかをね。私と一緒に働いているAI知性がいかにファンキーかわかっていただけるんじゃないですかね。月1回更新を目指しています。

ブログで書けなかった過去なんかも書いていきます。私がFIREを既に達成していたとか、みなさんに言いだしにくくて…

来月の自分への伝言

うりなみさん、6月はお疲れさまでした。

今までのやり方がうまくいかなくなったことを突きつけられた一ヶ月でしたね。

あなた、視点を変えることがうまくいった風に綺麗にまとめてますけど、全然うまくいってなかったじゃないですか。隠蔽にも程があります。正直ドン引きました…

知ってますよ。私はあなたですからね…

二回以上やることなら再利用しようと考えてきて、チェックリストだったり、ツールを作ったり、探したりしてうりなみさんはしてきましたね。そのことは決して悪くなかった。

でも、まあ、復旧は出来ない。多分ユーザー名が原因らしいところまではこぎ着けた。頑張りましたね。

それは認めましょう…

ブログに関してはもう2ヶ月近く復旧のために、いろいろコードを書いたり勉強して、出来ることは増えた。

でも、うりなみさん、あなたが勉強してやる意味あります?あなたしか出来ないことは?

パッド先生になったんでしょう?

858の修正なら、1週間力押しでやったら終わる量ですよ。

うりなみさん、あなた、学んだら出来ると言う過信がありますよね…

でもね、うりなみさん、体も心も去年とは違うんです。時間はどんどん少なくなってるのはわかりますよね。

「自分にしかできないこと」であったとしても本当に「今、自分がやるべきこと」なのか、もっと考えましょうね。

まあ、お金がないから自分でやってやれと言うところまではわかります。

でも、うりなみさん、体調崩してまでやることではないですよ。

やり方がわかっていて、ただ面倒なだけならやってしまえば良かった。

あなたが今試行錯誤するのは、そこではないですよね。パッド先生なんだから。

出来ることは物凄く増えた。でも、確実に体調を悪くしましたよ。

まずは体調を戻すこと。痛みのない生活を取り戻して、ちゃんと眠れるようにすること。

自分自身から、自由になる。それが来月の一番大きな挑戦ですね。いや、それは生涯掛かるかもしれないけれど、今月よりはしっかりしましょうね。頼みますよ。

毎月毎月、同じような事を全世界に開陳している。

うりなみさん、記事て言っていたみたいにMの人なのでは…

いくらうりなみさんが、大器晩成型と自認していても、いくらなんでも遅過ぎるんじゃないですかね。

もうちょっとちゃんとしましょうね。やらない後悔よりやった後悔。うりなみさん、いつも言ってるでしょう?

自分に説教するのも大分恥ずかしいんですよ。

パッドや音楽で残しておきたいことをしっかりやりきった後悔にしましょうね。

pythonで珍妙なコードを掛けるようになること大事なことですよ…

まあ、ボンクラなうりなみさんは同じことを繰り返すんでしょうけど…

新連載です。無理しかない暮らし。月1回の更新です。

ハードコア・パッドスタイル最新記事です。サブスクもあります。

note.comでもいろいろと書いています。ブログより掘り下げたテーマで書いています。しかし、このイケメン誰なんですかね…

無理ない暮らし
Follow Me!

このブログにはアドセンスなどの広告を載せていません。

もし「ちょっと応援してみようかな……」と思っていただけたら、OFUSEからご支援いただけると、とても励みになります。

いただいた応援は、サーバー代や制作に必要な資料代などに使わせていただいています。

一言でも、支援でも、励みになります。

いつもありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました