当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

note

note note
note

Obsidian、ブログ、noteの役割について考える

自分へのメモです。前回こういう記事を書きました。一気におよそ1,200記事を移す事は現実的ではない。ハゲます…そしてブログで今までの自分の記録という意味もありますし、他の方のメモという意味もある。慎重に移行しなければならない。ここにしかない...
note

今後のブログの方針

長らくこの「無理ない暮らし」というブログを活動の中心としてきたわけですが、維持が厳しくなって来ました。検索しても検索した語句にヒットしないとか、読み込むのに時間がかかるとかね。速度に関しては、メグさんに工夫していただいてまた速度も戻ってきた...
note

無理しかない暮らし 始めます

AIの提案を真に受けて、noteで新連載を始めることにしました。「無理ない暮らしと」言うブログの裏側でどういう事をやっているのか、こぼれ話的に楽しんでいただけるとうれしいですね。AIと借金脱出のために奮戦記という形に収支報告はなると思います...
note

右手の負担を軽くしよう 薙刀式の導入

ちょっと前から右手の負担を減らそうといろいろ試行錯誤をしています。仕事の内容が変化して、入力傾向が変わったことが大きい。手は悪いので、さまざまなショートカットキーや左手デバイス、補助ツールなどでなんとかしてきた。腱鞘炎持ちでもありますし、可...
note

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2025年5月 完全な不完全

5月となった。4月は寒暖差の激しい日々だった。今年も変わらず桜は咲き、そして散った。春の訪れを感じつつも、体調の波に翻弄された一ヶ月だった。ただ、気持ちはずっと前向きだったと言える。ここ数年は体調の変化を受け入れながら、自分にできることを模...
note

The Jazz Harmony Book メロディとコードを結びつけるために知っておくべきこと

日本語版が出たので購入。自分のメモなので皆さんのお役には立ちません…ドラマーとオルガンで輪読会を5年くらいやっていた。ブログを更新してなかった間はピアノばっかり弾いていたのだが、この時Mark LevineのDrop2のものをパッドに置き換...
note

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2025年4月 パッドに導かれる人生とは…

新年度となった。春といえどもまだ寒い。暖かくなるのを待ちわびていたが、過ごしやすくなるにはもう少し時間が掛かるだろうか。ただ、気持ちは前を向いている。今までの自己定義を変えた。なんだ、自分の人生はこんなもんだったかと思う一方で、こんなもので...
note

ハードコア・パッドスタイル メンバーシップ始めました

え、なにそれと思いますよね。私が一番思っています…当ブログきっての不人気カテゴリー、『押して覚えるスケール』は心血を注いで書いてきたにも関わらず、ブログでは全く収益性に寄与しないばかりか、サーバーを圧迫するばかりでした。報われない愛ですね…...
Drumrack活用法

Drumrack、Drumsamplerで音色を入れ替えたり配置の基本知識

ブログでDrumrackについては沢山書いてきたのですが、Ableton12のアップデートに合わせた情報になっていませんでしたので、改定しておきます。電子書籍のリンク用でもあります。noteに情報を移しているんですけど、noteで全部書くと...
Ableton友の会

Ableton12の電子書籍について 

Ofuseのニュースレターで、フォロワーの方には連絡しましたが、今後、記事はnoteにおいていきます。完成版はKindleで出す予定です。その元になるものはnoteで公開していくということですね。ブログとは異なり、書籍では体系的にAblet...
note

Abletonの電子書籍を出すのにKDPを調べてみた

自分へのメモです。Abletonの電子書籍を書いているのですが、Kindle Unlimitedでも出す方向性に変更することにしました。収益はメグさんと折半。ブログ維持費のためにAbletonの電子書籍を作り、Abletonの電子書籍を出す...
note

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2025年3月 未来の自分の力を借りる

2月が終わった。寒さにめっきり弱くなった。繁忙期という事もあったがなかなか厳しい日々は続く。1月のインフルエンザから回復しないまま、胃腸炎になり、なかなか本調子にはならない。ままならない。ただ、これが常態となることはわかり、準備はしてきた。...
note

2025年度版 デジタル百姓とは

ここのところ、ずっと考えていたデジタル百姓という考え方が固まってきたのでまとめておきます。今回ね。いろいろ自分の記事を読ませながら、ChatGPTと共に考えてみました。いろんなことを自然や農業などを例に取って考えることである程度整理されてき...
note

デジタル百姓として生きる 電子書籍、note、レッスン、ブログの役割について考える

頭を整理したいので書きます。自己との対話。メモです。ここのところの記事と重複してるところが多々出てくると思いますけど、ご容赦を…考えながら書いていきます。思考の中間点。意味不明なところがいろいろあると思いますが、メモなので…現状2025/0...
note

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2025年2月 過去の自分の力を借りる 

1月が終わった。あまりにも早い。ここのところ力を入れていたリハビリが頓挫し、なかなか苦しい1ヶ月だった。衰えは止めることは出来ないが、緩めることは出来る。継続したことが止まるのなら何度でもやり直せば良い。そう思えるようになったのは経験を積ん...
note

デジタル百姓として生きるために 優先順位を付ける

体調が悪いまま、1月も終わろうとしている。昨年は介護で思うように時間が取れなかった。移動も増えた。時間もある程度融通が付けられる仕事にしていく必要があることを感じています。月数千円のビジネスでも、100個束ねれば生活はできる。超マイクロビジ...
note

ハードコアパッドスタイル、始めます

意味不明なタイトルですね⋯冷やし中華始めました的なノリです。長らく力を入れてきた押して覚えるコードとスケールは残念ながら力を入れたほどは読まれなかった。今後は縮小していきます。Moveの記事でパッドの基本的な知識はほぼ書ききったと思っていま...
note

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2024年12月 終わりはあるから美しい

一年が終わった。あまりにも早い。今月も色々と。12月は色々と考えることがあった一月だった。1年を振り返ることはやっていないのだけれど、今年はやってみてもいいか。終わりはあるから美しい。夢中になれたものがあったのは幸いだった。快適な時間を増や...
Ableton Move

Ableton Moveのコードワーク

Ableton Moveでのコードワークの配信をやりました。Moveの場合は32パッドであり64パッドと違った工夫が要求されます。クロマチックモードで弾くための知識を整理しました。動画2つご覧いだければ、Moveをコンパクトな打ち込みツール...
note

ブログを1100記事書いて感じたこと

12月2日にブログが1,100記事に到達しました。2017/12/04に最初の記事を書いていますね。今日でちょうど8年。2025年で9年目になるということです。10年目が現実的になってきた。AIに聞いてみると、ブログの寿命は平均3年くらいだ...
Follow Me!