うりなみ

スポンサーリンク
Ableton

Abletonで構成を作るのに便利な機能

パッドフレンズの7gさんに質問いただいたのでいくつか便利な機能を書いておきます。 選択された範囲分の無音時間の挿入 しかし、もうちょっとこの日本語なんとかならないもんですかね… 既に構成が出来上がった曲で、ここでブレイク...
無理ない暮らし

ブログの更新のペースについて

月4回の更新も少ししんどくなってきましたので、ちょっとペースが落ちると思います。 出来るときに更新する形にしばらくなります。月2回、月1回くらい出来るといいですね。 いろいろ考えようと思います。 と言って舌の根も乾かぬ先...
無理ない暮らし

怒りの原因は自分の中にあること

なんとか今年度は乗り切った。限界を超えないと思っていたのに、今年度は最後に無理に無理を重ねて限界を超えてしまった。何度繰り返すんや…アホすぎる… 今年度は自分で仕事をしてから初めて完全に1人で一年を通したということもあるんですけど。...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント2023年2月 生きる杖

3月となった。2月の厳しい寒さから一転して、一気に春めいてきた。繁忙期の最大の山場は超えて、あと少し。回復のペースも少し停滞はしているが時期を考えれば悪くない。 焦らずに、歩みをやめずに。 今年度は限界を拡張をしないことを意識...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング ハーフディミニッシュ

引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はハーフディミニッシュを2種類のボイシングを扱います。m7b5とも表記される奴ですね。øで示されたりもしますね。 今回は、今までのシェルでの弾き方で対応できない押さえ方が出てきます。ドミ...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング ドミナント7th

引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はドミナント7thです。 今回はドミナント7thの3つのボイシングを取り扱います。今まで2つずつだったのに、なぜ3つかというと、使用可能なテンションが多いので、3つの押さえ方を覚えておく...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング マイナー7th

引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はマイナー編です。 今回はマイナー7thの2つのボイシングです。この2つのボイシングを覚えておくと、いろいろなテンションを加えることも簡単に出来るので、楽しく遊べると思います。 マ...
無理ない暮らし

ChatGPTに無理ない暮らしをするためにどうしたらいいか相談してみた

AIがいよいよ実用レベルになってきました。 当ブログはパッドについての記事の分量が多いものの、無理ない暮らしを送るためにはどうしたらいいかをずっと考えてきました。生活ブログなんやで… 機械学習、AIがネット上の人間の考えを学習...
うまい飯

札幌 バスセンター前 トラノハチワレ 街に一軒欲しいくつろげる空間

札幌に来ている。昔の仕事の引き継ぎの関係でやってきた。 冬の札幌は初めてである。かなりの回数札幌に来ていたはずなのだが、仕事が終われば宿舎に戻るような日々だったので街を知らない。 パッドフレンズかつギターフレンズかつアルコール...
機材・ソフト

Chordie Appは見やすい

レッスン系コンテンツを作っている人には人気があるChordie Appを使ってみたのですが、なかなか便利でした。 この種のソフトの常として、コード判定はもちろん完全に正確というわけではないのですが、コードを学習している人など...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年1月 永遠とは

年が明けた。体調も引き続き回復している。少しずつだが体は戻りつつある。好調になってきているのもあるが、繁忙期をそれなりに乗り切れている。自分のモチベーションの源泉はなんだろうと思っていることについて、答えが出た。 では、振り返ろう。...
Ableton

Fixed LengthをAbleton PUSH2やLaunchpad Pro mk3以外で使うには

なんだか凄いタイトルですね…質問いただいたので書いておきます。記事を書いたつもりだったんですが、Twitterに書いただけでした。 Fixed Lengthと言うのはセッションビューで録音する際、決まった小節数で録音してくれる機能で...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング メジャー7th

4和音のスプレッド・ボイシングは使用頻度が高い。せっかくコードを覚えても、基本形しか弾けないと生楽器を使ったアンサンブルを打ち込みでやるとめちゃくちゃ嘘っぽく聞こえたりして残念な気持ちになることがあるのではないでしょうか… その原因...
Ableton

アレンジメントビューでMIDI CCをコントロールする方法 

Abletonフレンズの7Gさんに質問頂いたので書いておくね。 うりなみさん、毎日ごめんなさい また、お聞きしたいことがございます。 アレンジメントビューで、プラグイン独自のパラメーターが出現させることはできるのです...
Ableton

Abletonでのスイングの入力法2種

7Gさんに、跳ねさせる時の打ち込み方法の質問をいただいていたので、忘れないうちに書いておくよ。 Abletonではやり方が2種類があるのね。 Grooveを使った方法 クオンタイズのアマウントでコントールする方法 ...
機材・ソフト

Mother 32はシンプルで使いやすい

友達がMoogのSubsequent37を買って、今はMother32は使ってないというので借りてきました。 もう、ハードはいいかなと思っていたけれど触るとやっぱり楽しい。ハード沼から脱出したのに危険な気がしますね… ...
Ableton Liveでサンプリングは楽しい

Simplerの線の色の意味と切り刻んだものの再利用方法

パッドフレンズの7Gさんに質問いただいたので書いておくね。 写真のように青、白、グレーの縦線があるのですが、それぞれどのように意味合いがちがうのでしょうか。 ・これらを簡単に削除、移動する方法はありますか?現在、削除はダブ...
Ableton

Faderportは捗る Abletonでの使用感

FaderportはDAWをコントロールできるムービング・フェーダー付きのコントローラーです。 トランスポートやボリュームの書き込みなんかにも大活躍しますね。 Studio Oneでの詳しい使い方や機能は日本一Studio O...
押して覚えるコードとスケール

Cycle of 4thと練習するときの注意点

パッドでコードを覚える時にはいろいろ注意することがありますね。動画でまとめておきました。 鍵盤と違って複数のポジションも押さえられますし、ギターと違って、同一行上で発音することもできる。 64パッドしかないパッドはどのポジショ...
PUSH2

2023年現在のAbleton PUSH2の使い方

本ブログでコンテンツの大きな部分を占めているAbleton PUSH2ですが、現在の使い方を書いておこうと思います。最近Ableton PUSH2の記事の更新もしていませんしね。おそらくPUSH2に関する最後の記事になると思います。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました