当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

叩いて覚えるコードとスケール 第5回 トニック、ドミナント、サブドミナント

スポンサーリンク
叩いて覚えるコードとスケール
この記事は約9分で読めます。

叩いて覚えるコードとスケール 第5回 トニック、ドミナント、サブドミナント

パッドフレンズのみんな、コードの作り方はわかったやろか。

今日からやっとコード進行の考え方や。

コード進行はコードプログレッションとか、チェンジとかいうな。

あっちの人はチェンジということが多いかもしれん。

パッドフレンズがこの先どういうもので勉強してくかわからんから、いくつも言い方ある言葉はちょっと慣れてね。できれば統一してほしいもんやが、そういかんところが難しいところやな。

いつもどおり、キーはCで、メジャー・スケールで考えるよ。マイナー・スケールの紹介はあえてしてない。ここまで行ってからマイナー戻ったほうがわかりやすいからね。

今回やる、コードの3つの機能がわかれば、ダイアトニック・スケールの曲なら格好いいかどうかは別にして、伴奏は出来るな。

大事なのはここ。先に意識してな。

  • ダイアトニック・スケールから出来るダイアトニック・コードは3つにわかれる。
  • ダイアトニック・コードはトニック、サブドミナント、ドミナントのいずれかになる。

トニック

トニックってのは、キーの主音をルートとする主和音となるな。はい、無理!そうやな…

自分も、初めて聞いた時、「日本語で良いですか?」と思ったわ…

もう一回復習してみよう。理論書って、紙だとページ数の問題があるから、一回説明したことしなかったりするからしんどいよな。

この叩いておぼえるシリーズは、できるだけ読み返す手間は減らしたいんで、同じこと繰り返すね。だから冗長になるんで、わかっとるパッドフレンズは流して読んでな。

Key=C

Cメジャー・スケールの構成音は、C,D,E,F,G,A,B

3和音

コードネームCDmEmFGAmBm(b5)
構成音C,E,GD,F,AE,G,BF,A,CG,B,DA,C,EB,F,D
構成音を度数で表すとR,3,5R,m3,5R,m3,5R,3,5R,3,5R,m3,5R,m3,b5
ローマ数字表記ⅡmⅢmⅥmⅦm(b5)

4和音

コードネームCM7Dm7Em7FM7G7Am7Bm7(b5)
構成音C,E,G,BD,F,A,CE,G,B,DF,A,C,EG,B,D,FA,C,E,GB,F,D,A
構成音を度数で表すとR,3,5,M7R,m3,5,7R,m3,5,7R,3,5,M7R,3,5,7R,m3,5,7R,m3,b5,7
ローマ数字表記Ⅰ△7Ⅱm7Ⅲm7Ⅳ△7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm(b5)

このローマ数字表記のⅠに当たるコードをトニック・コードというんや。キーの主音といったら、この場合はKey=CやからCの音。

3和音ならC,4和音ならC△7 その他にもC6とかも仲間になる。先にいっておく。

ブルースの場合はC△7ではなく、トニックはC7になる。

パッドフレンズはヒップホップやファンクが好きならジャズやブルースは好きなはずや(断言)。

ブルースはハーモニー考える上では別体系と思ったほうがええ。

ファンクやヒッポホップはブルースの息子や孫みたいなものだから、トニックが7thになっている一発ものなんかアホみたいにあるからな。

これ、理論書やと書いてないのが多くてさ。自分、習った時ブルースは全部7thやんって禿げそうになったで…

フレンズも覚えとくとハゲやんですむやろう。

安定した響きを持っとるコードやね。だから、曲の終わりに来ることが多いね。

安心感があるというか、そういう感じに自分は感じるな。

サブドミナント(Ⅳ)

まあこれ、特徴あるようであんまりないのな。これは、フラフラしとるコードやな。クラシックのひとはこんなページみやんと思うから、ドミナントにもサブドミナントにもいけるっておぼえておいて。

フラフラ感があるコードやな。自分のイメージは。

Ⅳ-Ⅰの進行は、あれやね。「アーメン」のコード進行やね。

Ⅰ-Ⅳの繰り返しなんかもポップスに多い。

ちょっと手形で考えようか。クロマチックで考えるで。F(Ⅳ)のコードやな。

次にC Ⅳ-Ⅰのながれやね。

わかるかな。FからEで半音の流れがあるよね。流石にそろそろピアノロール使わんとキツイかな…

この半音の動きは、ある種の解決感があるのね。ちょっと覚えておいてね。

ドミナント(Ⅴ7)

ドミナントは、めっちゃ不安定。とどまっていることができない性質があるんやね。安定したトニックに戻りたい性質がある。(正確に言うと完全5度下=完全度4度上)

このⅤ7からトニック(トニックの働きがあったら、Imにいっても)にいく動きをドミナント・モーションというね。

不安から安定を求めるのは人間も同じやろ。パッドキッズも、彼女、彼氏に手ひどく振られたことはあるやろう。不安から安定を求める、そして、また、安定が退屈になるやろ。ブルーになってくるな…

これ、コード進行を分析する時にはこういう記号でならうね。

字が汚いのはすまん。こういう記号が使われとることが多いと思う。実用的には、このドミナント・モーションとⅡm7ーⅤ7わかったらだいたい分かるからね。

何でドミナントモーションが強い動きなのか。

答えは、増4度という音程を持っているから。コードの3度と7度が増4度という関係にあるからや。ちょっと、C7で考えてみようか。

まあ、みたらわかるよ。EからAまでの音程は4度、A#3(これはBbと考えてね。Maschineの画面だから表記が違うんで)だから増4度。

こういう手形って覚えてもらったほうが実用的やな。PUSHやMaschineJamやったら手形覚えたら一発なんやけどね…

実用的に使う時に大事なのは、V7の3度と7度の音、Ⅶm7b5のRと短3度は増4度の関係にあるって理解すればいい。

コードネームCM7Dm7Em7FM7G7Am7Bm7(b5)
構成音C,E,G,BD,F,A,CE,G,B,DF,A,C,EG,B,D,FA,C,E,GB,F,D,A
構成音を度数で表すとR,3,5,M7R,m3,5,7R,m3,5,7R,3,5,M7R,3,5,7R,m3,5,7R,m3,b5,7
ローマ数字表記Ⅰ△7Ⅱm7Ⅲm7Ⅳ△7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm(b5)

ね?これ、トライトーンとも言われる。トライって3って意味ね。もう一回、手形見てくれるか。3度から7度までの距離、全音3つ分やね。だからトライトーンって言います。

ピアノロール使うな。手形やと、Maschineは転回形になるから難しいのな。

でも、大丈夫、ピアノロールはもっと簡単やからね。これG7-Cで弾いた。

Gの構成音はG,B,D,F

Cの構成音はC,E,G

このトライトーンのBとFは、次にトニックのCとEに解決している。このトニックへの二つの半音の解決が強い解決を生み出してるんや。

完全5度へのルートモーション

もう一つの理由は、ベースが完全5度下、もしくは4度上(Gを1として、メジャー・スケールでCまで下がると5つやろ。もしくはGを1として、Cまで上がると4つやろ)にいく動きはめちゃくちゃ強いんや。

ちょっと、Maschineのコードセット8を見てみようか。

上の段が完全5度下の動き。自分は4度進行ということもある。5度下と4度上ってのは同じやね。

ベースの4度上への動きは超強い。展開を作りたかったら、4度の動きはむっちゃ使えるね。

じゃあ、コードセットの上の段のEm7ーA7-Dm7-G7を分析してみよう。

そして、最後にG7-Cというドミナント・モーションを考えてみることにしようか。

Em7からA7のルートの距離 E,F,G,Aだから完全4度上。

A7からDm7のルートの距離 A,B,C,Dだから完全4度上。

Dm7-G7のルートの距離 D,E,F,Gだから完全4度上。

G7ーCのルートの距離 G,A,B,Cだから完全4度上。

な、G7ーCは4度進行を持っとる上に、さっきやった二つの半音の解決を持っている。だから強いんやね。

ちなみに、ジャズやポップスでアホみたいに使われるⅡm7-Ⅴ7-Ⅰ△7は全部4度上に行っとる進行やから強い進行。そして、Ⅴ7-Ⅰというのはドミナントモーションやね。これはSD-D-Tと機能的には考えられるね。3つ全部入っている。ラーメンのトッピングの全部盛りみたいやな。

MilesのTune upにインスパイアされた(ものは言いようやな)例題音源、もう一回見てみよう。

key=DⅡm7Ⅴ7Ⅰ△7Ⅰ△7
key=CⅡm7Ⅴ7Ⅰ△7Ⅰ△7
Key=BbⅡm7Ⅴ7Ⅰ△7Ⅵm7

こういう転調やったな。な、これ分析するとSD-D-Tの繰り返しだけなんだよ。

ちょっとパッドフレンズも疲れてきたやろう。

余裕があったら、この曲の12小節目、Ⅵm7はIの代理ってことをちょっとおぼえておいてな。トニックの機能を持つものなら、別に入れ替え可能なんや。ここいらへん、ジャズはかなりアバウトやね。

次回までの宿題や。この表はすぐれもんで、メジャーダイアトニックのT,SD,D(トニック、サブドミナント、ドミナント)の関係が書いてある。なんでか考えてみてね。

次で代理コード。ここまで行ったら、パッドフレンズ、たとえば知っとるコード進行をどんどん変形して曲を作れるようになるからな。

3和音

コードネームCDmEmFGAmBm(b5)
構成音C,E,GD,F,AE,G,BF,A,CG,B,DA,C,EB,F,D
構成音を度数で表すとR,3,5R,m3,5R,m3,5R,3,5R,3,5R,m3,5R,m3,b5
ローマ数字表記ⅡmⅢmⅥmⅦm(b5)
コードの機能TSDTSDDTD

4和音

コードネームCM7Dm7Em7FM7G7Am7Bm7(b5)
構成音C,E,G,BD,F,A,CE,G,B,DF,A,C,EG,B,D,FA,C,E,GB,F,D,A
構成音を度数で表すとR,3,5,M7R,m3,5,7R,m3,5,7R,3,5,M7R,3,5,7R,m3,5,7R,m3,b5,7
ローマ数字表記Ⅰ△7Ⅱm7Ⅲm7Ⅳ△7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm(b5)
コードの機能TSDTSDDTD

これがわかったら、相当いろんな事できるんよ。

ハーモニー、分かると楽しいな!

フレンズにはいっぱいコード進行弾いてほしいんやけど、ローマ数字で分析する癖をつけてほしいんや。転調したときに使えやんくなるような本がほとんどやけど、これは応用がききやすい。正直、翻訳してある本が使いやすいと思うな。


created by Rinker
Native Instruments
¥18,900 (2023/09/22 15:31:39時点 Amazon調べ-詳細)

Maschine Studioのほうが使いやすいと思えてきた。shiftキー押すのは面倒くさいんや… でも、パッドは最高なんや。あと、オーディオインタフェースついててよかったな。自分はヘッドフォンだけで練習することが多いから。

本格的にハーモニーやるんなら鍵盤勧めるけど、JAMはPUSHと同じくクロマチックモードの4度配列で弾けるんで、自分と同じく鍵盤弾きたくないフレンズにはおすすめや。

高度なボイシング編は「押して覚えるコードとスケール」と言う形で記事にして、そっちはPUSHで解説する予定。でも、MaschineJamでも使えるように書くからね。


追記:2018/11/22

作りました。が、もはやPUSHの演奏するときの手法などまで拡張してしまって、JAMでは演奏が厳しいですね…

押して覚えるコードとスケール

こうやって演奏した動画からどう考えて弾いたか、理論的にはどうなってるかなと説明してます。え、鍵盤弾いたら?

言ったらあかん。ロマンやから…


ぶっちゃけ、普通の人がビートメイクするんなら、Jamのほうが簡単やな…
Expansionsのことを考えるんなら別にかってもええんやが、自分はベロシティがないといやなんや。よく考えたら、自分、フィンガードラマーなのになんでこんな記事一生懸命書いてるんやろうな…

コメント

タイトルとURLをコピーしました