2019年こそ無理ない暮らし
2019年こそ無理ない暮らし 新年一発目の記事にこういう新年の抱負を書くのがブログらしいんだろうと思いつつ、画面共有の方法が初めの記事になってしまいました… 今ひとつ締まらないのは、自分の人となりが出ているので仕方ないで…
2019年こそ無理ない暮らし 新年一発目の記事にこういう新年の抱負を書くのがブログらしいんだろうと思いつつ、画面共有の方法が初めの記事になってしまいました… 今ひとつ締まらないのは、自分の人となりが出ているので仕方ないで…
先月も無茶したが、今月も無茶した。 し、進歩がない… 体力的には非常に厳しかったが、いろんなものを前進させた。まだまだ出来ることはある。 先月はこちら 無理ない暮らしをするための4つのチェックポイント 11月は限界に挑戦…
毎年恒例 使わない物を処分しよう 2018総集編 やっと魚焼き用のグリルを処分して、一通り使わないものの処分は終了。 粗大ごみを回収してもらえば終わり。 毎年やっていることとはいえそれなりに時間がかかりますね… 今年は単…
2018年 無理ない暮らしをしようとして買ったもの28選 生活ブログらしくてテンション上がりますね。フフフ。 今年は引越したのでいろいろ買って便利だったものをリストにしていこうと思います。 台所編 引っ越し当初はプラスチ…
今日は久しぶりに部屋で事務作業の日だったのですが、疲れが一気に出たのかほとんど寝て過ごしました。 いろいろモチベーションが下がっている時は掃除をする。 物事が何も進まないように思えるときでも、物が捨てられると管理コストが…
分別ダストボックスは便利 実家の片付けや、東京の部屋の片付けをしていて改めて、生活時間の記録とってます。 意外に時間がかかっていたのが、ゴミの分別。 今まで、生ゴミとそれ以外と分けていたんですが、ペットボトルと空き瓶、プ…
これからの無理ない暮らしについて考える さて、今日でブログを開始して一年。 2年目もさらに無理ない暮らしについて考えていきたい。 主体性を失わないために、自分が熱狂できることを追求する。 その障害になるのはコスト。 コス…
もういちど無理ない暮らしについて考える この一年いろいろ実験してきて、自分のテーマは無理ない暮らしを送ることだと実感した。 ブログのタイトルやろって言ったらアカン… これは適当に決めた名前、一人ブレストやって、この名前が…
無理ない暮らしをするための4つのチェックポイント 11月は限界に挑戦 下り坂を駆け抜けろ 先月も無茶したと思ったけど、今月も無茶した。ドクターに、「うりなみさんは、世界一働く病人だね」との賛辞をえた。 褒め言葉はそのまま…
毎年恒例 使わないものを処分しよう 第10回 前回でGO:MIXERの処分が決まって、卓上台にBabyfaceProもSSDもおけるようになりました。 毎年恒例 使わないものを処分しよう 9回目 このメリットは、出張の時…